格安SIMとは根本的に、どういったものなのか、どう利用していけば得を実感できるのか。
使い方を誤っていると結局、安さと使いやすさを求めて格安シムに変えても、その良さを実感できずにストレスになってしまう可能性もあります。
言い換えると使い方一つで損にもなるし得にもなるのが格安SIMになります。
格安SIMとは
格安SIMとは、シンプルに述べると安く通話などのサービスを利用する為のSIMカードです。
とにもかくにも大手キャリアと契約するより安くサービスを受けれる事を指します。
使い方、プランの選び方次第では月々の料金が大手キャリアと契約していた時より5000円以上低額で抑えることも可能になります。
但し今、強調しましたとおり、格安SIMに乗り換える際、プラン選択の際は慎重になる必要がありますので、これまでのご自身の利用スタイル等を考慮して、使い勝手もよく、価格も安くなる自分だけの格安SIMをカスタマイズしましょう。
ザックリした印象で大手キャリアから格安SIMに乗りかえる事で年間通して数万円の節約が可能になるのが格安SIMといった感覚でいて頂いて問題はないのですが、安く賢く格安SIMを利用するために外せないポイントというのを押さえていきましょう。
たとえば格安SIMと相性の良い端末を選ぶ事も重要になります。
ただ、格安SIMに切り替えるにあたり、必ず端末も新調しないと使えないというわけではありませんので安心してください。
今愛用している機種でも、引き続き、3000円前後の手数料のみで使い始められます。
ただ、乗り換えのタイミングを急いだり誤ったりすると大手キャリアから乗り換える際にいわゆる違約金が1万円近く発生してしまったりするので、とにかく安く節約路線で乗り換えたいと考えてるなら更新月は意識しましょう。
格安シムが安くなる仕組み
キャリアと格安SIM、当然、安さに差が出るのですが、その仕組みに関しても着目していきたいと思います。
格安SIMを展開しているMVNOは大手の携帯会社の通信サービスを安く仕入れている為、人件費など様々なコストを抑える事が可能になっているため、その分安くお得なサービスをユーザーに提供出来るためです。
因みに格安SIMを提供する会社をMVNOと言うのに対し、大手キャリアの事はMNOと言います。
今後、格安SIMの話をする中で幾度となく出てくるキーワードになりますので覚えておきましょう。
それでも、何だかんだで結局高いんじゃないの?本当にメリットはあるの?と考えてしまう人も居るのではないでしょうか。
格安SIMのメリット・デメリット
まず、格安SIMに乗り換える事で得られる最大のメリットから紹介していきます。
- メリット:月々の料金が数千円安く抑えられる。
- デメリット:あまり不便さは感じないかもしませんが速度が遅くなる可能性がある。
まずメリットの面から詳しく見ていきましょう。
大手キャリアを利用されてる方は重々分かっておられると思いますが月々の利用料金、やはり決して安くはないですよね。
だいたい、端末代等込み込みで7000円~8000円が発生しますよね。
これが格安SIMに乗り換える事で5000円近く安くなり、年間で約6万円前後の節約が可能になります。
※上記の図は大手キャリアと格安SIMの利用料を大まかに比較したものです。クリックすると大きく表示されます。下記に出てくる図も同様
ただ、ここで気をつけて頂きたい点も併せて解説していきたいと思います。
ずばり、大手キャリアから乗り換えの際に発生する可能性のある費用についてまとめます。
更新月以外のタイミングで格安SIMに乗り換える場合、現在利用してる大手キャリアに対しMNP転出手数料として2千円から3千円かかる他に解約料金で約1万円支払う必要があります。
※更新月に解約するのであれば、解約金は発生しません。
そして、これから先利用していく格安SIM会社に対しても、おおよそ3000円が契約事務手数料として発生します。
こういった初期費用は発生するものの、以降、月々とてもやすく利用できます。
さて、続きましてデメリットで挙げた速度の遅くなる可能性についても、踏み込んで解説していきたいと思います。
速度が遅くなるという点ですが、絶えず遅い状態になるわけではないのですが、例えばお昼休み、通勤ラッシュや帰宅ラッシュで携帯利用者が増えて通信が混み合ってくると通信速度は低下してしまう現象が起きます。
速度が落ちてますので、このようなタイミングで動画を見ようと試みたり、アプリのダウンロードをしようとすると困難になり、ストレスに感じてしまうかもしれません。
ただ、通常のネットサーフィンだったりラインの送受信くらいなら、それほど問題ありません。
※格安SIMによっては通信が混み合う時間であってもストレスなく使えます。
このように格安SIMでもストレスなく使えるSIMと使えないSIMがあるのは何故なのでしょう。
理由としては格安SIM事業者は大手キャリアの設備を借り受けている為です。
この説明だと、ピンとこないと思いますので図を用いて解説したいと思います。
まず、今一度述べますが格安SIM事業者は大手キャリアの設備の一部を借りてます。
そのため、多少の速度低下は起こるのが現状です。
格安SIM業者によって、当然ですが設備・容量・更には利用者数も違ってくるため速度にも差が出てきます。
図のように格安SIM、A社のように利用者が少ないとスムーズに相応の速度で快適に利用することが可能ですが、格安SIM、B社のように利用者数が多いと、どうしても速度も低下してしまうのが現状です。
プランを使い切ってしまってる場合は安定した速度を誇る格安SIM事業者でも大手キャリアでも、速度制限がかかりますので使いにくくなります。
そんな時の対処法として1GBを追加で購入する事も出来ます(1,000円程度かかります)
※中には追加チャージが出来ないケースも有ります。
他に大手キャリアと格安SIMの、双方のメリット・デメリットをしっかり把握していきましょう。
格安SIMと大手キャリアの特徴とサービス内容を押さえよう
トータル的に、どちらを使うほうが自身にとってメリットなのか、都合がいいのか下記を読んで慎重に後悔しない選択をしましょう。
そこで、どの点を最終的に最優先に考えるかで決めていきましょう。
それぞれ格安SIMには格安SIMの、大手キャリアには大手キャリアのメリットデメリットがあります。
判断基準として押さえておきたい点は以下の3点ではないでしょうか。
まず、ご自身の現在の利用状況と思惑を確認しましょう。
- 毎月の携帯の利用料金を安くしたい
- メカには相応に強く、ある程度携帯の設定も出来る
- 長時間電話を使うことが滅多にない
この3点に当てはまる方は格安SIMへ乗り換える事を推奨します。
格安SIMの後悔しない上手な選び方
さて、前向きに格安SIMへの乗換えを検討されてるという方は次のステップに行きましょう。
実際に愛用していく格安SIMを選んで行きましょう。
その際、重要視しておきたい点が、最終的に自身の使い勝手にあった料金プランが、その格安SIM事業者に有るか否か。
その格安SIM事業者の速度に納得、満足しているのか、の2点になります。
とにかく電話料金を安く抑えたい!という方は、ついつい価格だけを基準で飛びつきがちになりますが後々速度の面で不満を感じ後悔する人が多くいます。
速度も決して軽視せず、よく確認しましょう。
料金に関しての不満は大手キャリアから格安SIMに乗り換えた時点で解消されると思いますが速度は度々述べたとおりキャリアに比べて遅くなります。
ただ、格安SIM事業者によっては、それほど遜色なく使える物もある一方で、どうしても速度が落ちる物もあります。
実際にツイッター等では格安SIMに乗り換えたものの速度が遅くて結局ストレスと言った声やアイコンや画像の表示に時間がかかってさくさく使えずストレスといった物も有ります。
せっかく安くても、これではストレスだす、結局「安かろう悪かろう」になってしまいますよね。
違約金・転出・転入料等支払って快適・安さを求めるのであれば後悔しない為にまず速度に着目しましょう。
独自調査の結果、以下の7社に関しては速度に関する不満を訴えるユーザーが少なかったので紹介していきます。
- エキサイトモバイル(D)→30GBを超える大容量プランが豊富
- DTISIM(D)→速度も安定していて低価格プランが豊富
- 楽天モバイル(D)→使い放題かけ放題で使いやすい
- U-mobile(D)→コスパも速度もバランスが取れていて使い勝手が良い
- UQ-mobile(A)→auのスマホなら、そのまま使える
- b-mobile(S)→ソフトバンクのスマホならそのまま使えます
- Y!mobile→速度がとにかく速い!
乗り換え先を絞り込みましょう
上記7社から任意で決めていただきましたら、もうワンステップ先に進みましょう。
次の3点を決めると選びやすくなるかと思います。
- 格安SIMカードを入れる為の端末をどうするか
- 音声機能をつけるか否か
- データ容量が、どれ位必要か
まずシムカードを挿すための端末は、SIMロック解除を行うか、或いはお手持ちの端末がもともとSIMロックフリー端末であればそのまま使えます。
格安SIMに乗り換えるタイミングで新しい端末を購入するのか、今使ってるスマホを引き続き愛用していくか決めましょう。
※今現在利用中の端末を使いたい場合はSIMロック解除を必ず行ってください。
SIMロック解除など行い、端末の選択が完了したら音声機能をつける必要が有るか否かも見極めて行きましょう。
基本的な事になりますが、格安SIMの中には「データ専用SIM」と「音声通話SIM」とあります。
データ専用SIMというのはネットのみが使えるものになります(通話は出来ません)
対して音声通話SIMを選んでいただきますと通話とネットの利用が可能になります。
電話の機能は一切要らない!という方はデータ専用SIMを選んでください。
ネットも通話も両方満たしたい方は「音声通話SIM」を選びましょう。
最後に、どれくらいのデータ容量があれば快適に使えるのか把握して行きましょう。
格安SIMでは多くのプランの中からご自身に合ったプランを選べます。
自分に合ったプランを選ぶために、まず現在のデータ利用状況を把握しましょう。
方法は簡単ですので以下の手順で早速チェックしてみましょう。
まず、auユーザーのデータ量のチェック方法から見て行きましょう。
My auからLTE通信量合計に、今月のデータ量が表示されます(前月に関しては内訳から確認できます)
次にソフトバンクユーザーはPC、又はスマホから確認できます。
PCの場合はMy SoftBankから「料金案内」→「ご請求書(内訳)の確認」で通信使用量が確認できます。
スマホから閲覧する場合は同じくMy SoftBankから「料金確認」→「内訳を見る」の通信使用量を確認できます。
ドコモユーザーの場合もPC、或いはスマホからの確認が可能です。
PCから調べる場合は「My docomo」から「料金や支払い状況を確認したい」→「利用明細・履歴の確認」→「ご利用データ量確認(当月ご利用分)」をクリック。
スマホからはdメニュー→「お客様サポートへ」→「ご利用データ通信料確認(当月分)」→暗証番号を入力「ログイン」で確認できます。
実際利用してる容量が把握できましたら適した容量のプランを選びましょう。
そうして凡その容量が把握できたら、いよいよ申し込みですね。
格安SIMに申し込もう
さて、実際格安SIMを申し込んでいくわけですが、その方法を解説していきます。
格安SIMは実店舗を構えてる所がほとんどありませんので主にはネットで申し込む流れになります。
その際、必要になる書類というのが決まっていますので事前に用意しておきましょう。
- 同じ番号を使う予定の人はMNP予約番号
- 本人名義のクレジットカード
- 免許証など本人を確認できる書類
まず、上記で述べたように、まずネットで申し込みを済ませましょう。
そしてSIMを交換、或いは端末もセットで購入されてる方は新しい端末にSIMを差し込みましょう。
そしてAPN設定を行ってください。
APNが、どういった設定なのかについては下記から解説しているページに飛べますので各自、任意で参照してください。
-
格安SIMでよく出てくる専門用語を判りやすく解説
とにかくできるだけ携帯にかかる料金を抑えたい!そんな一心で格安SIMを勉強してみたけど聞き慣れない、馴染みのない専門用語が沢山出てきて挫折しそう!という方は必見です。 多く見かける・耳にする用語を下記 ...
続きを見る
続きましてAPN設定の流れを解説していきます。
順調に進めて行けば数分で完了する手続きになってます。
- Wi-Fiに接続し「safari」を開いきブラウザを表示させる
- 検索エンジンにて(任意でキャリア名を入力)構成プロファイルと検索
- 該当するキャリアページからインストール用リンクをタップしダウンロード
- 「このWebサイトは設定を開いて構成プロファイルを表示しようとしています~」といったポップアップが表示されるので「許可」をタップ
- 画面が切り替わりプロファイルインストール画面が表示されるので「インストール」を選択
- 「次へ」をタップ
- 「インストール」をタップ
- 「インストール」の確認ボタンをタップ
- 「完了」をタップ
- これでネットに接続できる事が確認できたら設定は成功
これで、あなたが検討してあなたがカスタマイズしたオリジナルの格安スマホが完成しました。
後は快適に安く格安SIMライフを送りましょう。