その他関連情報 スマホ

人気スマホゲームを独自にランキング!併せて注意点も押さえよう

こちらは独自にスマホゲームランキングしたコーナーになります。

また注意点などもまとめていきますので、快適にゲームを楽しむ為に気を付けたい事なども併せて見ていきましょう。

早速2019年のスマホゲームランキングに着目してみよう

もうすぐ2019年も終わりますが、根強い人気を不動のものにしているゲームが多くランキング入りしてますので着目していきましょう。

スマホゲーム売り上げランキング

昨今様々なスマホゲームが登場していますが男性でも女性でも同じように楽しめるゲームが沢山出ていますが独自にスマホゲームをランキングしてみましたのでお付き合いください。

第1位:アストロキングス

ハイスペック3Dグラフィックで楽しめる宇宙空間を舞台にしたMMO戦略趣味レーションゲームになります。

リアルタイム戦略バトルや惑星発展を行って研究と旗艦生産で宇宙艦隊に特別な能力が追加出来ます。

プレイヤー司令官として艦隊を強化・育成していきながらバトルします。

第2位:ブレイドアンドソウル レボリューション(Blade&Soul Revolution)

パソコン版「ブレイドアンドソウル」を原作とし新作スマホアプリゲームになります。

空中・水上を駆け巡りフィールドを全て満喫できる移動システム「軽功」アクションは健在です。

スマホ向けに再解釈・再構成されているのでオープンフィールドで行われる戦力間争いとなるRvR

排他的な2派閥で熾烈な争いを繰り広げるRvR/対人戦

武侠世界を楽しめる奥深い物語等、そのままお楽しみいただけます。

 

第3位:獅子の如く 戦国覇王戦記

戦国史に名を刻んだ武将が多数登場して武将一人ひとりの魅力を最大に反映された設定になっています。

兵士の育成や城下の統治、内政の充実も重要になり戦場で勝ち抜いて天下統一を目指すゲームです。

歩兵・騎兵・弓兵を鍛え上げて軍事力を上昇させ勝利をおさめましょう。

第4位:武士立志伝 俺だって出世したい

こちらのゲームは2019年11月1日にリリースされた戦国時代に転し武士となり天下を目指す日本の戦国歴史ファンタジーです。
戦国覇王戦記に興味があり楽しくプレイできる方は、こちらも楽しめると思います。
織田信長と共に黒幕を討伐して天下を目指しましょう。
陣営編成や戦略性、世継ぎ育成や攻略済みの国の跡継ぎ分封・税金徴収を獲得出来たりと、やり込み要素の非常に高いゲームとなっています

第5位:三国志

こちらは新作ではありませんがスマホ・PCどちらでも楽しめるようになっていて安定した人気があるゲームになります。
舞台は中国で武将の収集・育成・強化・部隊編成を行い中国統一を目指す。
勿論有名な各武将も登場します、巨大なマップでスケールが他と違うやり込み要素の有るゲームになっています。

第6位:茜さすセカイでキミと詠う

茜さすセカイでキミと詠うは、パズルバトルゲームもできる恋愛シミュレーションPRGです。

この作品は実在した日本の偉人の名を持つイケメン男子と触れ合いを楽しめる恋愛シミュレーションRPGになります。

2017年4月下旬にiOS・Android版が配信されたアプリゲームなのですが事前登録者数も45万件を突破するなど、また現在でも多数のイベントが開催されていて女性から熱烈支持を受けている人気のゲームとなっています。

まだやったことがない!という方は基本無料ですので気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

第7位:revisions next stage(リヴィジョンズ ネスクとステージ)リヴィネク

こちらはテレビアニメ『reveisions リヴィジョンズ』を原作とした新作のスマホゲームとなっています。

リリースされたのは2019年10月30日です。

概要としては突如発生した人体を破壊する未知のRVウイルスにより変貌してしまった未来の人類『リヴィジョンズ』

人類はワクチンの開発に成功しRVウイルスの誕生は阻止出来て落ち着いたと思われたのだが、15年後、ある少年が学校のグラウンドで「何か」を見つけてしまう・・というアニメ版を序章として渋谷転送から15年後の世界、アニメのその後が描かれている形となります。

従ってアニメ版とは異なるゲームオリジナルの登場人物により物語が展開していきます。

スマホゲームは基本無料です

「基本」としたように、必ずしも全てのゲームが無料となっているわけではないので注意しましょう。

中には有料となっているゲームもありますので安易に確認せずタップするのはやめましょう。

また承知してプレイする場合でも注意事項をしっかり読んで納得してから始めてください。

また、無料というと何もかも無料な印象を受けるかもしれませんが「通信料」は発生しますので気を付けましょう。

課金しないと遊べない!と考える方も居るかと思いますが、課金することで確かに良いアイテムをゲットできるかもしれませんが相応に時間はかかっても良いアイテムは無料で入手できる事が殆どです。

気を付けたいのは課金を始めると、不思議と、課金をやめれなくなることです。

設定された課金金額があまり大きくない事も要因の一つですね。

1つのレアアイテムにつき100円或いは200円など、気軽に課金できる金額になっています。

これが積み重なってしまうとゲームの課金だけで1万円以上費やしてしまうなんてことも起こります。

課金しなくてもゲームは充分に問題なく進められます。

子供にスマホゲームで遊ばせる場合の注意点

スマホゲームは子供にやらせるな!とは言いません。

ただ、プレイさせる前に、ある程度約束事を決めておいたほうが良いでしょう。

ゲームに際し課金させない、或いは課金するなら必ず親の許可を取るなどルールを決めた上で子供に遊ばせましょう。

保護者の方は毎月の携帯使用料金の明細をしっかり把握しておきましょう。

昨今、スマホを持っている子供の実に9割が何らかのスマホゲームに興じていると言っても過言ではありません。

そんな大人から子供まで基本無料で楽しめるスマホゲームの新作も見ていきましょう。

次のコーナーではお勧めの新作スマホゲームに着目していきます。

お勧め新作スマホゲーム

という事で旬の新作スマホゲーム情報です!

2019年11月中にリリース予定のゲームも紹介したいと思います。

カーレース好きは絶対着目して欲しい「爆走ドリフターズ」(爆ドリ)が2019年11月14日にリリースされる予定です。

※基本無料となっています。

操作種類は10種類、レース一本あたりの所要時間は3分ほどですのでカップ麺を待つ間の暇つぶしにもピッタリです。

他に40人以上と同じレースに参加して速さが競えたりと「バトロワモード」や豊富なマシンコレクション・マシン改造、レーサーをアバターゲームのように着せ替える事も可能です。

そして、もう1作、同日にリリース予定の「WAR OF THE VISIONS FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)幻影戦争」も気になりますよね。

ファイナルファンタジーシリーズのタクティカルRPG最新作です。

オートモードや倍速モードを搭載していますので日頃スマホでゲームをしない人も気軽にFFの世界を堪能できます。

FFシリーズおなじみの「ジョブシステム」やフルボイス付「ストーリークエスト」「強敵の間」なども準備されていますので上級者プレイヤーが飽きる事もありません。

やり込み要素は文句なしです。

他に、既にリリース済みのゲームになりますが「獅子の如く 戦国覇王戦記」もお勧めです。

こちらも基本無料となっています。

戦国時代を舞台に城主となり領土を広げていくというものになります。

勿論戦国史に名を刻む武将が数多く登場します。

何と言っても戦国アプリ史上、最高のグラフィックと戦略性を兼ね備えられていますので、のめり込める事間違いなし!

人気のRPGスマホゲームに着目してみよう

スマホゲームはパズル系も楽しいけど、やっぱりRPGも外せないですよね。

そこで独自にRPGゲームをピックアップして、その魅力に迫っていきたいと思います。

個人的に一番に着目したのは次の通りです。

第1位

ポケモンマスターズ歴代ポケモントレーナーたちが夢の競演!

3on3のチームバトルRPG。

スキルも駆使するリアルタイムで進行するコマンド選択バトル。

また表情も豊かになっているのも魅力の一つ!

仲間と一緒にチャンピオンを目指し大会を勝ち抜こう。

スタミナなしで遊べるのも魅力的。

第2位

七つの大罪 光と闇の交戦アニメにもなっている七つの大罪の世界・キャラクター・物語が完全再現!

人気声優陣のフルボイスは勿論、節目の物語はシークバーつきの動画のような形式に!

キャラクターごとに高感度システムがあり、衣装の着せ替えが出来たりとキャラ萌え要素もしっかり押さえているのがポイント。

第3位

星のドラゴンクエストあの、超有名・超人気のドラクエの世界を再現させたゲームです。

星のドラゴンクエスト、通称「星ドラ」は星に迫る機器を救うために冒険に出るストーリーPRGです。

星をまるごと探索できちゃうスケールの大きさやフィールド移動もタッチ一つで行えて容易♪

対面視点のターン制バトルなど盛り込まれたゲームになっています。

連金によって高レア装備品がゲット出来たりと、じっくりコツコツ遊ぶだけで確実に強くなれる所もお勧めポイントです。

無課金で充分に楽しめます。

第4位

クイズRPG魔法使いと黒猫のウィズPRGならではの重厚ストーリー、クイズに答えるだけなのに何故か泣ける。

全国のプレイヤーとクイズ対決でトーナメントを戦うシステムです。

黒猫へと姿を変えられてしまった魔法使いが真の姿を取る戻す、作りこまれたストーリーとなっています。

トーナメントモードでランクを上げることで魔法使いとしての腕を証明する必要が出てきますがトーナメントの相手というのが何と実際に本作をプレイしている他のプレイヤー達。

相手が回答したタイミングなどが画面上に表示されるので焦りにつながり緊張感と隣り合わせのクイズバトルもプレイヤーを夢中にさせています。

第5位

ONE PIECE トレジャークルーズこちらのゲームは簡単且つ爽快なコンボが楽しい超人気漫画のRPGになっています。

赤髪のシャンクスとの出会いから追体験していくストーリーモードは魅力的です。

ストーリーの節目節目でイベントやボイスが入り演出が感動的になっている。

バトルは至極簡単でタップでコンボを繋げ迫力のバトルや必殺技を気軽に楽しめます。

酒場に行って仲間を集め原作にはないメンツで海賊団を作り上げる事も出来ます。

という結果になっています。

スマホゲームで人気のパズルゲームも紹介したいと思います

PRGはあまり得意じゃない!どちらかというと自分はパズルゲーム派という方も多いのではないでしょうか。

パズルゲームは消えた時の爽快感が楽しいですよね。

独自にサーチしたパズルゲームは以下の通りとなりました

1位:パズドラ

こちらスマホゲームの元祖と言っても過言ではありません。

ゲームのシステム自体は非常にシンプルなのにパーティー編成など奥が深くなっています。

※リセマラ有り

2位:ディズニーツムツム

可愛すぎるディズニーツムツム。

それもそのはず!ディズニーストアで大人気のぬいぐるみTSUM TSUMが、まんまゲームになっているのです。

こちらも不動の人気を博しています。

※リセマラなし

3位:ぷよぷよ!!クエスト

連鎖がとても快感の定番パズルゲーム。

ギルドの活動が活発でイベントや協力プレイ・エール・チャットなどギルドを活かす機能が満載。

※リセマラは無し

因みに、皆さんもよく「リセマラ」というキーワードを目にする機会が有るかと思いますが。

これ、どういう意味なのでしょうか。

詳細はコチラから確認できます。↓   ↓    ↓

格安SIMでよく出てくる専門用語を判りやすく解説

とにかくできるだけ携帯にかかる料金を抑えたい!そんな一心で格安SIMを勉強してみたけど聞き慣れない、馴染みのない専門用語が沢山出てきて挫折しそう!という方は必見です。 多く見かける・耳にする用語を下記 ...

続きを見る

さて、スマホゲームは、これらにとどまりません。

下記では、続々登場する新しいスマホゲームの事前登録についてもまとめていきたいと思います。

スマホゲーム事前登録を行うメリットを見てみよう

スマホゲームを探していると、「事前登録/事前予約」というキーワードを目にする機会、有りませんか。

目にしたところで、だけど安易にタップする勇気って意外となかなかないですよね。

なぜなら、そこに伴うメリットも、更に言うとリスクも把握できていないからです。

まず、不安解消のために、「事前登録」について解説します。

事前登録をしておくことでゲームの正式リリース前に登録したメールアドレスに最新情報やリリース開始のお知らせを逐一届けてくれるシステムです。

加えてゲーム内アイテムやゲーム内通貨等をゲット出来たり、様々な特典が付いてきます。

ゲーム・アプリによって勿論特典は異なります。

また、もっと言うと、そういった特典が付いてこないゲーム・アプリも珍しくありませんので事前登録を検討している方は確認しておきましょう。

では、簡単に事前登録の流れをまとめていきます。

step
1
ゲームの公式ページ内にある「事前登録はこちら」ボタンをタップ

step
2
メールアドレスを入力

やる事と言えば、これだけになります。

問題なく登録が完了しますと「事前登録完了のお知らせ」というメールが届きます。

また特典の受け取り方等も併記されていると思いますので各自手順等を把握しておきましょう。

尚、事前登録に際してのデメリット・リスクは無いと言って問題ありません。

スマホゲームをPCでも楽しむことができるって本当?

出先でなら仕方ありませんが、自宅に居る時は、どうせなら大きな画面でスマホゲームを楽しみたいですよね。

でもゲームはスマホにダウンロードしたもの。

PC等の大画面で楽しむなんて出来ない!と思うかもしれませんが、いえいえ、ちゃんと、スマホゲームをPCで楽しめちゃう方法があるんです!

方法はいくつかあるのですが、その中の1つ「NoxPlayer」を使う場合についてまとめます。

早速詳細を確認していきましょう。

NoxPlayerはWindows/macOSでAndroidのアプリやゲームを動かすことができるエミュレーターです。

広告が表示されて、鬱陶しく感じてしまうかもしれませんが、その分無料で利用可能です。

主としてゲームアプリを操作することに特化していてキーボードやゲームパッドを使った操作に対応しています。

そのNoxPlayerのインストール手順を紹介します。

ブラウザからダウンロードサイトへアクセスしてダウンロードをクリック。

「.exe」ファイルを開いてインストーラーを起動させ個人情報取り扱い等(画面左下)を確認して(英文です)「インストール」をクリック。

チュートリアルが起動したら動作方法を確認をしよう。

④これでアプリをパソコン上で使えるようになった状態です。

スマホの使いすぎで腱鞘炎を発症するって本当?

スマホ一つで大半の事が出来ちゃう時代。

待ち時間・公共機関での移動時間も有効活用出来たりと本当に便利ですが、酷使される部分が出てきますよね。

端末はもちろんですが、指は手の付け根も酷使されています。

スマホを操作しているときに、指は手の付け根に不快な痛みを感じたことはありませんか?

もし、その痛みが慢性的に起きているようなら気を付けましょう。

「スマホ腱鞘炎」になっているかもしれませんので自己判断せず可能なら一度受診しましょう。

では、併せて腱鞘炎とは、どういう状態なのか見ていきましょう。

腱鞘炎は筋肉と連動している「腱」という部分に過度な負荷がかかる事で起こる症状です。

スマホ腱鞘炎はスマホを長時間使用したり片手だけでスマホを操作したりと指の関節や腱に過度に負担をかけてしまう事が原因と考えられています。

例えば、ちょっと振り返ってみてください。

スマホにしてからガラケー時代には行わなかった事をするようになりませんでしたか。

親指のみ利用して文字を入力する事です。

この為どうしても動作がワンパターン化してしまう為に腱鞘炎を発症しやすいとされています。

症状は指の関節や付け根の痛みですね。

他に指の曲げ伸ばしの際に違和感が生じたり痛みが邪魔して手を握るこむ事ができなくなることもあるとされています。

心当たりがある方は早めの受診を心がけましょう。

スマホ操作時、手首に痛みが起きる場合も?考えられる疾患は?

スマホ操作時に急に手首に不快な痛みが走った!なんて経験はありませんか?

一瞬なら、あまり神経質にならなくて大丈夫ですが、その痛みが継続するようなら「ドケルバン病」かもしれません。

ドケルバン病は別名「スマホ腱鞘炎」とも呼ばれています。

素人判断は望ましくありませんので受診しましょう。

以下に症状と対処法をまとめていきます。

スマホの使いすぎで 親指が痛む場合

スマホの使いすぎで発症しやすいのが「ドケルバン病(別名:スマホ腱鞘炎)」ですが、そもそも、このドケルバン病とは長母指外転筋腱と短拇指伸筋腱の腱鞘炎をさし親指の付け根や手首の親指側に好発します。

親指を動かしたり手首を曲げる時にズキっと不快な痛みが走ったり指が腫れたり、ひどいと動かせなくなることもあります。

一番の原因は使いすぎというところにありますのでスマホを全くやめるのも辛いと思いますので使い方を変えてみましょう。

例えばスマホはいつも、どちらか片手でしか持たず、且つ親指を酷使してスワイプしているという方は膝や机など置いて使い親指以外の指を使うように心がけて酷使する状況を回避しましょう。

またPCのキーボードを押すとき、つい強くたたきすぎるという方も発症する可能性がありますのでタイピングの際は気を付けましょう。

素人判断はお勧めしないと前置きしたうえで、簡易的に自分がドケルバン病か否かチェックできる方法があるので紹介します。

まず、親指を中側に握り手首を直角に曲げてみるという事をしてみてください。

この際、強い痛みがあれば絶対ではありませんが発症している可能性があります。

また手のひら・指・前腕部等に硬いシコリが認められることもありますので、こちらも判断材料にしてください。

この際に強い痛みが起きた場合はスマホの操作方法を負担の少ない方法に変えた上で早めに受診しましょう。

では受診できる日までの応急処置を見ておきましょう。

  1. 痛みが生じたら幹部を冷やしてみる
  2. スマホの使用頻度を減らす
  3. 片手のみでの操作を避ける。
  4. スマホを持つ際、強く握らない
  5. ストレッチを試してみる

さて、最後に挙げた「ストレッチをしてみる」ですが痛みが慢性化していない・まだ初期という場合はストレッチで予防するのもお勧めです。

気になる手首の痛みには、まず、手のひらを下にして机などに腕を置き、手のひらを90度に建てる。

空いている、もう片方の手で指をつかみ10秒ほど逸らせよう。

他に指のストレッチも効果的です。

指のストレッチを行う場合は手の甲に向かい指を1本ずつ少しずつ痛くならない程度に反らせ、これを2~3回ずつ繰り返します。

これらの点を意識するだけでも、だいぶ違うと思いますので適度に実施してみましょう。

スマホの利用で首にかかる負担は、どれぐらい?

皆さんも一度はCMで観たことがあるかもしれませんが「スマホ首」というキーワードですが、どういう状態を指すのでしょう。

スマホ首というぐらいだから首が辛いというイメージは容易につくと思いますが、首が痛い・凝るだけでは済まない事が大半です。

頭がぼーっとして考えがまとまらなくなったり頭痛が頻繁に起きたり、耳鳴りが酷くなったり手がしびれる事も珍しくありません。

スマホ首の影響で起きている頭痛の場合は「緊張型頭痛」の可能性が非常に高いですね。

下記で詳細をまとめていきたいと思います。

健康診断では異常を指摘されなかった!でも頭痛が頻繁!という方は「スマホ首」を意識したほうが良いですね。

スマホの普及で増える緊張型頭痛って何?

緊張型頭痛そのものはスマホの普及前からありました。

この緊張型頭痛に苦しんだ人は多くいるはずです。

けれどスマホの普及で更に増えていると言われています。

この緊張型頭痛、どういったものなのかというと結論から言うと勿論、命に別状はありません。

片頭痛のように吐き気を催すようなこともありません。

緊張型頭痛の特徴を簡単にまとめたいと思います。

この頭痛の特徴としては肩・首の筋肉・神経の緊張状態が続いてしまう事で血流が滞り周囲の神経を圧迫してしまい起こります。

長時間、殆ど姿勢が変わらない・極度の運動不足に陥っているという方は緊張型頭痛が起こりやすくなってしまいます。

とはいえ、他の心配な頭痛と区別するために以下の点に気を付けてみてください。

  1. 頭痛を感じた時に敢えて運動すると楽になる
  2. 入浴時、しっかり浴槽に浸かると楽になる
  3. 吐き気は伴わない
  4. 生活への支障は感じないレベル
  5. 飲酒すると楽になる

これ等に3つ以上当てはまっていれば緊張型頭痛の可能性が非常に高いと言えます。

パソコンやスマホの使いすぎ・眼精疲労などが起因となる緊張型頭痛の可能性がとても高いと言えます。

勿論他にも過度のストレス・無理なダイエット・人間関係でのトラブルなどが原因として挙げられています。

まず、気が付いたときはストレッチを行ったり、ゆっくり入浴して血流を改善したりして上手に緊張型頭痛を回避しましょう。

スマホの使いすぎが前頭葉に悪影響も?

本当に便利で欠かせないものになっているスマホですが便利なものに潜むリスクも把握しておいてほしいと思います。

把握したうえでリスクに対して行える対処法を学び、実行して引き続き上手にスマホを使って快適に便利なスマホを使っていただきたいと思います。

こんな話、聞いたことありませんか?

スマホに依存するあまり、まだまだ働き盛りの30~50代の若者の間でも物忘れが激しくなり、そればかりか判断力・意欲も著しく低下する、と言った現象。

これ、スマホ脳過労と言われる状態に陥っている可能性があります。

原因は便利すぎるスマホに頼りすぎているところにあります。

ちょっとした隙間時間にスマホを操作していると当然、スマホから文字や映像など膨大な情報を得ることになりますね。

その結果、次第に脳の中で情報処理が追い付かなくなります。

情報処理が追い付かなくなった状態を「オーバーフロー脳」と呼ぶ脳神経外科医も居ます。

この時、前頭葉の血流にも変化が現れ、血流も減少している状態になっていると言われています。

また、気を付けたいのは大人だけではありません。

スマホに接する機会が多い子供の大脳には発達の遅れてが生じているという事が判りました。

この場合試みられた方法はスマホを使わない事でした。

自然豊かな環境が整った中で一定期間滞在して詰め込みすぎたデジタル情報をデトックスするという物になります。

まず、ご自身がスマホ依存症になっているのか、そして既にスマホ脳過労状態になっている可能性は、どれぐらいあるのかセルフチェックしてみましょう。

1スマホは常に直ぐ触れる所にスタンバイしている16いつも寝不足
2以前に比べ季節の移り変わりに鈍感になった17耳鳴りで携帯の着信音やバイブレーションの音が聞こえる事がある
3隙間時間は必ずスマホを触っている18明確な理由もないのにイライラして感情が乱れる
4最近、自分は笑わなくなった19夜、寝る直前までスマホを使っている
5判らないことがあったらすぐにスマホで検索する20心身ともに疲れている。
6以前より仕事などの段取りが悪くなった21以前と比べ約束を忘れたり物忘れがひどくなった気がする
7記憶の為に「写メ」を取る22スマホに頼りすぎて、初めてではない道もなかなか覚えられない
8些細な事ですぐに落ち込むことが増えた23顔見知りの人の名前がパッと出てこない
9調べ物をする際はスマホ以外のものは使わない24検索したら答えが判るような事は敢えて覚えない・覚えられない
10以前よりやる気が出なくなり色んな事に興味が薄れた25何かを取りに行き、その目的を瞬時に忘れ呆然とする事がある
11スマホなしで初めて行く場所には行けない26簡単な計算も間違えるようになった
12集中力が落ちやすくて、つまらないミスが増えた27大事な約束をキレイさっぱり忘れてしまう
13常に時間に追われている28簡単な漢字の読み書きができなくなった
14原因不明の体の不調が続いている293日前に起きたことを全く思い出せない
15情報に乗り遅れるのは嫌30話題となっているニュースを3つ挙げられない

当てはまる項目が多ければ多いほどスマホ脳過労の状態である可能性が高いと言えます。

該当する項目が多いという方も、それほど多くなかったという方も、1日5分で構いません、スマホに触らないで「ボー」っとする時間を確保しましょう。

この、ぼんやりした時間というのがとても重要で、ぼーっとすることで脳を活性化させる回路がある事が最近分かってきました。

日頃意識する事はないと思いますが、脳の情報処理には3段階があります。

「インプット」「整理」「アウトプット」です。

しかしスマホを使いすぎ情報を詰め込みすぎると「情報処理」が正常に行われなくなり脳内は、まさにゴミ屋敷状態になってしまうのです。

結果、日常生活に欠かせない「覚える」「話す」という点に悪影響が出てしまうと言われています。

スマホ操作中に生じるめまいの原因

じっと下を向いて夢中でスマホを操作している最中、不意にめまいに見舞われる瞬間はありませんか?

筆者は度々あります(-_-;)私はもともと、自律神経が乱れているし仕方がない!と自分に言い聞かせ生活していますが、別段これまで自律神経の乱れも指摘されたことがなく耳鼻科的な問題も一切指摘されなかったのに最近めまいが酷い!という方は肩周辺のこりを疑ってほしいと思います。

勿論、その機会に耳鼻科等を受診して三半規管に問題ない事を確認するのも良いと思いますが、ふわふわした感じのめまいを感じたら肩まわりのコリに少し意識を向けてみましょう。

そして、そのコリを改善する事を意識しましょう。

首や肩の周りの筋肉が凝り固まると血管が収縮して、結果、脳が酸欠状態になり浮遊感に襲われます。

スマホゲーム等、のめり込んで根を詰めてしまうと、特に肩や首の周りの筋肉に負担がかかります。

聞いたことが有るかと思いますが人間の頭は体重の約10%程度の重さがあります。

正しい姿勢であれば、体重の10%の重さの頭もしっかり最低限の負担で支えていられるのですが、長い時間スマホ操作のために下を向いた状態を維持してしまうと背中側に負荷がかかります。

結果、首や肩の筋肉にコリが生じてしまい、ストレートネックになってしまうケースもあります。

このストレートネック、嫌なことを言うようですが老化の原因にも繋がりかねないのです。

不調や痛みは強いストレスにつながりますよね。

また、首が凝る事で自律神経のバランスが崩れ様々な影響を及ぼします。

結果として免疫力が低下してしまったり疲れやすくなったり、こうして体の状態が低下していくと色んな病気になりやすくなったり見た目年齢も必然的に上がってしまいます。

特に気を付けたいのが体を左右非対称に傾けた不自然な姿勢での操作です。

このように不自然な姿勢をキープしていると片側の筋肉が張り詰め骨が引っ張られてしまいます。

すると背骨全体にゆがみが生じ、不快症状はめまいだけにとどまらず内臓諸器官の働きにも問題が出てきます。

そんな、ふわふわしためまいの緩和・解消に効果的なのがストレッチです。

両手を肩に添えて左右の肘を前後に回し肩甲骨の周りをほぐしましょう。

時々首を回すなど、根を詰めすぎたと自覚した時はストレッチでほぐしたり、ゆっくり入浴してほぐすのも良いですね。

という事で後半は気が滅入ってしまうような話になりましたが便利なスマホを快適に健康を害することなく使い続けていただくために敢えて述べさせていただきました。

スマホが一台あれば調べたいことは直ぐ調べられたり隙間時間に気軽にゲームを楽しめたりと非常に便利ですがそこに潜むリスクを充分に理解して今後も快適にスマホと付き合っていただければと思います。

-その他関連情報, スマホ

© 2022 格安sim ポケットwifi スマホの価格比較と最新トレンド