さて、新しい機種・格安SIMの検討と併せてPayPayも今非常にお得なキャンペーンを実施していますので着目していきましょう。
PayPayに関してはは最近CMで流れているので、だいたい概要は分っているかと思いますが掘り下げて解説していきたいと思います。
※なお、このページに関しましては必ずスマホにて閲覧してくださいますようお願い申し上げます。
最近ペイペイで5%還元ってフレーズを見聞きしませんか?
どういったキャンペーンなのか確認していきましょう。
でも、その前に使い方とか難しそう!って思っちゃったりしませんでしたか?
でも、実際にやってみると、難しいことは特にありません。
まず、ペイペイの使い方から解説します。
ペイペイの使い方と登録手順を解説
PayPayを使うには、当然ですが、まずアプリをダウンロードして登録手続きを進める必要があります。
まず下記から中に入り手続きを進めてください。
手順①
ダウンロードが終わりますとペイペイのアイコンが現れます。
手順②
手順③
手順④
手順⑤
これでペイペイの準備は完了です。
後は還元に対応している店でペイペイにて清算すればポイントとして還元されます。
ポイント還元と言いますが、そのポイントって、いつ還元されるのでしょう。
PayPayの特典となるPayPayボーナスは決済した金額に応じ付与されますが、即行で還元されるわけではありません。
では、いつ付与されるのでしょう。
還元タイミングは一律で決済された日の翌月20日前後となります。
例えば10月4日にPayPayにて決算した場合は決算した金額に基づき翌月の11月20日に付与されます。
※必ず20日に付与する事を約束する物ではありません。
システムの都合・ユーザーの利用状況の影響で前後する事もあります。
ただ還元されない!という事はありません。
多少タイミングが前後しても還元は受けれます。
PayPayポイント還元の上限を知っておこう
ポイント還元ポイント還元といわれますが、還元されるポイントには上限があります。
買えば買うだけ、その金額に応じ還元されるわけではありませんので気を付けましょう。
そんなPayPayですが10月1日から11月30日までの期間「まちかどPayPay」と呼ばれるキャンペーンを実施しています。
これは従来から決まっていた還元事業の5%にプラスして更に、もう5%を還元するという太っ腹なキャンペーンになります。
尚2019年10月5日に限っては特異日にて20%還元されます。
概要としては一か月あたりの還元上限が¥25,000、1回あたりの還元上限は¥1,000というものになります。
マックスで還元を受けようとする場合でも50万までの買い物が限度となります。
月に、それ以上の金額を買い物しても還元が受けれない事になります。
1回の買い物で1万円以上買っても1回あたりの還元上限が¥1,000ということになります。
金融機関の口座からのチャージ・クレジットカード経由のPayPay決済で5%の還元が受けれるものです。
PayPayボーナスで還元されるポイントは1ポイントを1円相当として利用できますが送金・わりかんの機能には使えません。
そんな、ダブルで還元を受けれるこの機会に思いきって高い買い物を!と目論んでいる方かもいるかもしれませんが注意して頂きたい点があります。
そしてもう一点!キャッシュレス・消費者還元事業登録店舗であったとしても、還元率が2%の店舗は対象外となる点です。
気づいてる方も居るかと思いますがキャッシュレス・消費者還元事業は店舗業態によって還元率が5%と2%に分かれています。
フランチャイズチェーン傘下にある中小企業に関しては還元率が2%となっています。
シンプルに言うと大半のコンビニ等は「まちかどペイペイ」が適用されないという事になるのです。
とはいえ2%の店舗であってもPayPayによる1.5%の還元が適用され合計3.5%の還元を受けることができますので現金で清算するよりは得です。
どうせなら、まちかどペイペイを確実に利用したいというのであればキャンペーンのポスターやPOPがある店舗を選びましょう。
あとは、計画的に賢く還元を受けてお得に買い物を楽しみましょう♪