まずはmineoの評判や実施されているキャンペーンの話をする前に他社にはない特徴からまとめていきたいと思います。
mineoでは契約期間の縛りがありません。
なので、もちろん仮に解約しても解約の手数料が発生しません。
更には何年使い続けても利用料金は基本的に変わりません。
他社の場合、2年目以降、或いは3年目以降、支払う金額が高くなりますが、mineoの場合、その心配がありません。
また、自分に合ったサービスを自由に組み合わせて理想のサービスと料金を選べます。
融通が利くといった印象ですね。
そんな料金に関しては後ほど下記で詳細を解説していきます。
ユーザーの声から見えてくる物は?mineoの評判に迫ってみた
とにもかくにも、まずmineoユーザーの実際の声を見ていきましょう。
ユーザーは多種多様です。
利用者が多ければ、それだけ意見も割れてきます。
という事でまず、mineo利用者たちが挙げる好評価から紹介していきます。
好評価を下した人が、どんな点を評価したのか見ていきましょう。
まず、良い口コミから見ていきましょう。



続いて悪評についても紹介していきます。
ユーザーさん達は、どこに不満を感じたのかmineoに寄せられた悪い口コミも把握していきましょう。
mineoに寄せられる悪い口コミ



mineoの回線について勉強しよう
mineoには3つの回線があります。
- au回線を利用したaプラン
- docomo回線を利用したdプラン
- ソフトバンクの回線を利用しているSプラン
この3つの中から自分はどれを選ぶのが良いのでしょう。
回線について学んで自身が快適に使えるように賢く契約しましょう。
まず、回線が任意で選べるという事は、すなわち3大キャリアの回線に対応できるという事。
なぜmineoは3回線からの選択が可能になっているのでしょう。
いたるところで述べていますが格安SIMは大手キャリアから回線を借り受けユーザーに提供しています。
MVNOとも言われています。
mineoはau・docomo・ソフトバンクから回線を借り受けていますのでユーザーに、これら3社の回線を提供できています。
任意で回線を選べるのですが利用料金は若干プランによって異なります。
では回線の切り替え方法と流れについて解説します。
mineoの回線切り替え方法を解説
まずMNPの受付時間ですがAプラン(au回線)とDプラン(docomoプラン)は朝9時から夜9時まで、Sプラン(ソフトバンクプラン)は朝10時から夜7時までとなっています。
※但し受付時間終了のギリギリ1時間前にMNP転入切り替え/回線切り替えの手続きを実施した場合は切り替えが翌日となることがあります。
また月末日は申し込みの集中しやすい時期ですので当日中に確実に切り替えたいという方は早めに手続きを進めましょう。
では、切り替えの流れから見ていきましょう。
パターン別で解説していきます。
まず、端末を変更する場合ですが。
- 再発行されたSIMカードを変更後の端末に挿入する
- SIMカードを挿入し端末の電源を落とす
今使っている端末をそのまま利用する場合は。
- 利用している端末の電源を落としSIMカードを抜く
- 再発行されたSIMカードを端末に挿す
次に「切り替え対象回線情報」等を入力していきましょう。
まず切替対象回線情報の「ご利用番号」の欄に入力してください。
次に切り替え手続きを行うSIMカードのICCID/製造番号の下4桁を入力してください。
滞りなく処理されると受付後、連絡用メールアドレスに回線切替受付メールが送信されます。
メールが届いたら次のステップです。
時間に余裕を持って手続きされた場合、通常はAプラン・Dプランであれば約30分、Sプランに関しても1時間程で回線の切り替えは終了します。
これ等の時間を目安に時間が経過した後、端末の電源を入れてテストコールをしてみましょう。
勿論通話料は無料になっていますのでご安心ください。
Sプランの場合は11112番へ、他のプランは111番へコールしてみましょう。
コールするとガイダンスが流れてきますので確認できれば切り替え手続きは終了となります。
尚、SIMカード返却等の流れも併せて解説していきます。
それまで使っていたSIMカードがau・もしくはソフトバンクだった方は返却というのは不要になります。
各自廃棄していただいた問題ありません。
但し以前使っていたのはドコモだった場合は、要返却となっています。
返送先に関しては「回線切替受付メール」に記載されていますので返却しましょう。
※返却にかかる送料はユーザー負担となります。
詳しく知りたい方は下記からご確認下さい。
検討中の方は必見!お手持ちのau、ドコモ、ソフトバンク端末がそのまま使えて安くなる
mineo 機種変更
ここからはmineoの機種変更について詳しく解説させていただきます。
機種変はマイネオのマイページより端末を購入して変更する事も出来ますし、ご自分で好きな端末を事前準備して機種変更することも可能です。
もちろんiPhoneへの機種変更も問題なくできます。
マイネオで取り扱われてる端末に好みに合う機種があればマイページより機種変が可能になります。
まず、マイページで気に入った端末を購入しましょう。
そしてSIMを差し替えましょう。
マイページにアクセスしてログインしましょう。
そこから以下のように進んでいきましょう。
step
1ご契約サービスの変更
step
2端末追加購入(機種変更)
step
3機種変死体端末を選択
step
4支払い回数を選びましょう
あとは数日後に届く端末を待つだけです。
届いたらSIMカードを差し替えてください。
尚、APN設定は不要になっています。
mineoで購入できるiPhoneを見ていこう
mineoは今あなたが愛用しているiPhoneがSIMカードを差し替えるだけで、そのまま使えちゃいます。
auでもソフトバンクでもドコモでも大手3代キャリアにしっかり対応しています。
勿論新規でiPhoneを購入することも可能です。
ただ、2019年9月現在、購入可能端末が僅か1機種のみとなっています。
勿論再入荷も検討しているとのことですが現時点ではiPhone SE(128GB)海外版SIMフリーのみになります。
海外版というと不安になると思いますが問題なく日本人が安心して便利に使いこなせる仕様になっています。
国内版と海外版SIMフリーとの違いはカメラのシャッター音があるか無いかの違いだという事ですので安心して検討いただけたらと思います。
もちろん、こちらは3大キャリアにしっかり対応しています。
mineoは用途に合わせて端末を選ぶと快適に利用できます
さて、mineoを検討する中で端末をどうするかも決めていかなければならない事ですね。
勿論、これまで使っていたキャリアの端末を使うことも可能ですし、mineoで端末もセットで購入するというのも可能です。
でも、そもそも、どれにしたら良いか解らない!という方も多いのではないでしょうか。
そんな時は「使い方」からお気に入りのiPhoneやスマホを探し出すことをお勧めします。
端末を選ぶ際、何を一番最優先にしたいかで選ぶ端末も変わってきます。
まず、とにかく操作が難しくない事、シンプルさを最優先にする方、仕事上、セキュリティーはしっかり対策できる端末が良いという方。
動画をストレスフリーできれいな画像で観たい方や、年頃の子供に防犯的な意味で持たせたいと考える方。
ユーザーが端末に求める事は実に様々。
数ある端末はユーザーのニーズに応えるためにあります。
どんな場面でどんな端末が適しているのか早速表を用いて解説していきます。
下記の二つの表は横スクロールが可能です
用途別お勧め端末 | |||
操作が簡単な端末が欲しい | セキュリティ対策が万全の端末が欲しい | とにかくきれいな動画を愉しみたい | 年頃の子供に安心して持たせたい |
![]() 軽くて使いやすい大画面スマホになっていて、顔認証やトリプルスロットに対応しています。 一括なら¥16,800、24回の分割なら¥700となっています。大手キャリア3社対応 | ![]() 省エネ性能で軽さも強度も両立したスマホになっています。 なのにハイパフォーマンス♪ 一括購入の場合は¥96,000、分割なら24回払いで月に¥4,000となります。大手キャリア3社対応 | ![]() ライカ社製の防水防塵の高性能な端末になっています。 一括で購入する場合は¥99,600分割なら¥24回払いで月々¥4,150になります。 ドコモとソフトバンクユーザーさんがそのまま利用できます。 | ![]() AIカメラで簡単且つキレイ。 フルビューディスプレイ搭載の大画面スマホになります。 一括で購入する場合は¥24,000、分割なら24回払いで月々¥1000になります。 3キャリアとも対応 |
![]() 長く愛用していただけるスタンダードモデルとなっています。 一括購入は¥33000、24回の分割で月に¥1375となります。 大手キャリア3社対応 | ![]() コンパクト、且つハイスペック。 IGZOディスプレイ搭載の高機能スマホです。 一括なら¥75,000、24回の分割なら¥3,125で3社対応になっています。 | ![]() トリプルレンズカメラ搭載のフラッグシップモデルです。 一括では¥74,400、分割なら24回払いで月に¥3,100です。大手キャリア3社対応 | ![]() 高解像度ディスプレイと臨場感が溢れる高音質のスピーカーを搭載しています。 一括購入なら¥26,400、分割24回で月¥1,100となっています。 大手キャリア3社対応 |
![]() | ![]() | ![]() トリプルレンズカメラ搭載で機能も充実したスタンダードモデルになっています。 一括の場合の金額は¥32,400、24回の分割にするなら¥1,350となっています。 大手キャリア3社対応 | ![]() 軽くて使いやすい大画面スマホになっていて、顔認証やトリプルスロットに対応しています。 一括なら¥16,800、24回の分割なら¥700となっています。 大手キャリア3社対応 |
![]() | ![]() | H![]() 高解像度ディスプレイと臨場感が溢れる高音質のスピーカーを搭載しています。 一括購入なら¥26,400、分割24回で月¥1,100となっています。 大手キャリア3社対応 | ![]() ボディーはコンパクトだけど画面は5.5インチと大画面。 バッテリーも大容量のものを搭載! 一括で¥19800、24回の分割を選択された方は月々¥825になります。 大手キャリア3社対応 |
![]() | ![]() | ![]() 省エネ性能で軽さも強度も両立したスマホになっています。 なのにハイパフォーマンス♪ 一括購入の場合は¥96,000、分割なら24回払いで月に¥4,000となります。 大手キャリア3社対応 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() ボディーは薄いのに大容量バッテリーを搭載しています。 スタンダードなモデルになっていて一括購入では¥22,800、分割では24回払いで月に¥950の支払いになります。 大手キャリア3社対応 | ![]() |
検討中の方は必見!お手持ちのau、ドコモ、ソフトバンク端末がそのまま使えて安くなる
mineoの料金プランは、どうなっている?
冒頭でも簡単に解説しましたがmineoの料金プランはユーザーの利用スタイルに応じて自由に組み合わせることができます。
パターンが多すぎて結局分からなくなるという声も時々耳にしますが、月額料金プランの概要は下記のようになっています。
データプラン | データ容量 | |||||
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) | 500MB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB |
Aプラン | ¥1,310 | ¥1,510 | ¥2,190 | ¥3,130 | ¥4,590 | ¥6,510 |
Dプラン | ¥1,400 | ¥1,600 | ¥2,280 | ¥3,220 | ¥4,680 | ¥6,600 |
Sプラン | ¥1,750 | ¥1,950 | ¥2,630 | ¥3,570 | ¥5,030 | ¥6,950 |
シングルタイプ (データ通信のみ) | 500MB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB |
Aプラン | ¥700 | ¥900 | ¥1,580 | ¥2,520 | ¥3,980 | ¥5,900 |
Dプラン | ¥700 | ¥900 | ¥1,580 | ¥2,520 | ¥3,980 | ¥5,900 |
Sプラン | ¥790 | ¥990 | ¥1,670 | ¥2,610 | ¥4,070 | ¥5,990 |
エココース (デュアルタイプ) | 500MB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB |
Aプラン | 各プランとも500MBを提供していません。 | ¥850 | ¥1,480 | ¥2,370 | ¥3,680 | ¥5,450 |
Dプラン | ¥850 | ¥1,480 | ¥2,370 | ¥3,680 | ¥5,450 | |
Sプラン | ¥940 | ¥1,570 | ¥2,460 | ¥3,770 | ¥5,540 | |
エココース (シングルタイプ) | 500MB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB |
Aプラン | 各プランとも500MBを提供していません。 | ¥850 | ¥1,480 | ¥2,370 | ¥3,680 | ¥5,450 |
Dプラン | ¥850 | ¥1,480 | ¥2,370 | ¥3,680 | ¥5,450 | |
Sプラン | ¥940 | ¥1,570 | ¥2,460 | ¥3,770 | ¥5,540 |
因みにイキナリ契約って何か不安!という方向けに画期的な方法があるんです♪
なんとmineoのサービスをお試しできちゃうんです。
色んな技術が進歩しているとはいえ、自分の端末で使うことができるのか・電波は通信速度は、どの程度なのか、格安スマホの使い勝手というものを本契約する前に体験したい!という方は「お試し200MBコース」を是非、利用してください。
勿論A/D/S、すべてのプランで可能です。
ただ、データ容量はさらに低く200MBですがシングルタイプであれば月額300円となっています。
デュアルタイプでも月額1000円でトライアルで試せちゃうんです。
これなら、ある程度様子がわかりますよね。
尚、お試しコースの契約手数料は税抜きで500円となっています。
でも、試せるって言っても、どこまで試せるの?ってなりますよね。
もちろん体験版とはいえmineoならではの機能「パケットギフト」や「mineoアプリ」「mineoスイッチ(節約ON/OFF)」「フリータンク」などお試しいただけます。
※フリータンクを利用したいという方はmineoのコミュニティーサイト「マイネ王」の登録とeoID連携が必要となります。
さて、そんな「お試し200MBコース」ですが注意点がいくつかあるのでまとめていきたいと思います。
- トライアルコースは最大2カ月間となっていて、満了後、自動的に500MBコースに移行します。
- お試し200MBコースの申し込みはWEBでのみ受け付けています。(店頭では不可)
- お試し200MBコースを利用中は他のプラン・他のタイプへの変更はできません。
- お試しコースにはエントリーパッケージ・エントリーコードは利用できません。
- お試し200MBコースには月額基本料金の割引キャンペーンが適用になりません。
以上の注意点を理解して、まずは気軽にお試し200MBコースに積極的にエントリーしてみましょう。
検討中の方は必見!お手持ちのau、ドコモ、ソフトバンク端末がそのまま使えて安くなる
mineoのお得なキャンペーン情報
mineoでは随時、色んなおいしいキャンペーンを実施しています。
おいしいキャンペーン目白押しなのですがキャンペーンを実施している期間には限りがあります。
マメにアンテナを張ってキャンペーン情報を収集しましょう。
旬な話、2019年9月時点でのキャンペーンについてもここで挙げてきたいと思います。
まず、mineoを新規で検討中という方には是非、注目していただきたいのが、その名も「おじいちゃん・おばあちゃん、いつもありがとう敬老の日にスマホ新生活キャンペーン」です。
キャンペーン名の通り、このキャンペーンには条件があります。
新規で申し込んだ60歳以上の方に限り訪問サポートを無料提供、もしくは3000円分の電子マネーギフトをプレゼントしちゃうというものになります。
なお、キャンペーン実施期間は2019年9/2~同年9/30までとなっています。
※電子マネーギフトの場合「EJOICAセレクトギフト」となります。
EJOICAセレクトギフトって何?
EJOICAセレクトギフトについてまとめていきます。
どういったサービスかと言いますと、提携しているカードが複数あると思いますが例えば有名なものでいえばセブンの「nanaco」だったり「WAONポイント」だったり「Amazonギフト券」だったり「楽天Edy」「モバイルSuica」「App Store&iTunesギフトカード」「GooglePlayギフトコード」が有りますが任意で好きな電子マネーを選択していただいて、各種電子マネー等の登録サイトでIDを登録していただくとプレゼントされたギフトの金額をお持ちの任意で選択された電子マネーに交換することが可能です。
では早速、利用のための流れを下記に紹介していきます。
step
1送られてきたEJOICAセレクトギフトIDを準備して登録サイトにアクセス
step
2登録を検討している電子マネーを用意しましょう
尚、交換する電子マネーによっては事前にアカウントの登録・交換後に受け取るための操作が必要になります。
step
3EJOICAセレクトギフト利用約款を熟読し同意してEJOICAセレクトギフトIDを入力して同意して次へをクリック
step
4画面上で登録したい電子マネーを選んで「登録サイトへ」をクリック
step
5登録サイトにアクセスし各登録サイトの方法に沿って登録を完了させよう
ここで気を付けて頂きたいのは登録した電子マネー番号の訂正や取り消しといった操作は行えませんので慎重に、よく確認したうえで行ってください。
step
6これでカード利用可能店舗にて利用していただけます
という事で、少し脱線しましtがEJOICAセレクトギフトについて解説させていただきました。
以降、引き続いてmineoの実施しているキャンペーンについて解説を進めていきます。
「敬老の日スマホキャンペーン」以外にも「端末安心保障継続キャンペーン」とい物が実施されています。
こちらのキャンペーンはmineoユーザーなら必見です。
簡単に概要を解説していきます。
端末安心保障継続キャンペーンとは
設けられている実施期間としては2019/9/2~2020/3/31までとされています。
※キャンペーンは予告なく期間が変更になったり中止になったり内容が変わったりする事がありますので常に最新情報を個々にご確認ください。
さて、これが、どういったキャンペーンなのかといいますと「端末安心保証サービス」もしくは「安心パック」を3カ月以内に解約或は契約満了となった方、もしくは加入中の方が機種変更(端末の追加購入)をされた場合「端末安心保証サービス」の月額料金が3カ月間無料になっちゃうものです。
キャンペーンの注意点としては誰もかれも対象になるわけではないという点です。
キャンペーンの対象となるのは次の方です。
新たに機種変更&端末安心保証サービスに申し込まれた方で申込日から遡って過去3カ月以内に端末安心保証サービス又は安心パック2に加入されいている方。
キャンペーン対象外になるケースは?
iPhoneシリーズを購入していただいた場合は端末安心保証サービスにエントリーできませんのでキャンペーンの対象外となります。
※なお、過去に同キャンペーンが既に適用された事がある方も対象外となります。
このキャンペーンにエントリーしたい方は予期せず自分が対象外になっていないか、しっかり確認しましょう。
mineoは簡単に解約出来るって本当?
本当です!mineoの解約は非常に簡単です。
mineoの解約および他社へのMNP転出はWeb上で手続きして頂く流れになります。
まずは解約の手続きを進めるためのページにアクセスしましょう。
公式サイトの「サポート」から「よくあるご質問」をクリック。
ずっと下にスクロールしていくと「ご利用中のお客様」というエリアがあり左端の「サービス変更」から一番下の「解約」を選んでください。
上記にアクセスすると解約の理由を問われますので、一番近いと思われるものを選択してください。
解消法等、提案されますが意志が固い場合は、そのまま画面を下にスクロールさせていき「解約時の注意点」等にも、よく目を通したうえで、上から2番目の「解約の方はこちら」をクリックしましょう。
ログインして、あとは解約のための手続きを進めてください。
※「解約」「MNP予約番号キャンセル」の受付は、9:00~21:00となります。
ネットからの受付になりますが24時間ではないので気を付けましょう。
mineoは最低利用期間というのを設けていないためMNP転出を伴わない、お使いいただいてきた電話番号を消滅させる通常の解約の場合は「解約金・違約金」という名目の支払いは発生しません。
そう言っておきながら矛盾するように聞こえるかと思いますが、利用開始月の翌月を1ヶ月目とカウントし、12カ月以内他社へ乗り換える場合MNP転出時契約解除料¥10,260と、その手数料の¥2,160が発生します。
13ヵ月目以降であれば転出手数料の¥2,160のみ発生します。
※この転出手数料ですが、2019年10月1日から値上がりして¥3,000(税抜)になりますので気を付けましょう。
また2019年10月1日以降にmineoデュアルタイプを新規で申し込まれた方につきましてはMNP転出された場合MNP転出契約解除料が無料となります。
解除料に関しては無料になりますが手数料の¥3,000(税抜)は発生します。
結局、どのタイミングでmineoを解約するのが得?
mineoは月の途中で解約したいという場合は日割り請求になっていてオプション料金に関しても一部を除き日割り計算が可能ですので月末じゃないと損!といったような事はありません。
また「日割りされないオプション」は下記の通りとなっています。
- 通話定額30/60
- ウイルスバスターモバイル月額版
- スマホ操作アシスト
これ以外のすべてのオプションが日割り計算での請求となっています。
尚、注意が必要な点がありますので押さえておきましょう。
まず一部オプションやmineoサービスに於いて別途解約手続きが必要になります。
- LaLacall
- ウイルスバスターモバイル月額版
に関しましては別途マイページより解約してください。
また、問題なく解約手続きが進めらて解約が成立してもmineoの格安SIMのローンがそのまま残ります。
mineoの格安スマホを購入し分割払いを選択され、まだ24回支払いが済んでいないという方は解約後も端末代を分割にした完済するまで金額が請求され続けます。
例えば¥34,344の端末を24回払いで月に¥1,431ずつ支払ってきたけれど購入後7カ月で解約するとなった場合、mineoを解約した後も残り17カ月間、賦払金が完済するまで発生します。
因みに、分割支払い、煩わしくも感じてしまいますよね。
そんな時は契約者本人の電話一本で一括払いに変更してもらうことも可能となっています。
9:00~21:00の間に0120-977-384に一報入れましょう。
解約方法等も分かった簡単な事が所で、もう少しmineoの詳細を知りたい方は下記からご確認ください。
検討中の方は必見!お手持ちのau、ドコモ、ソフトバンク端末がそのまま使えて安くなる