Click here for the English version
留学・ワーキングホリデー等で来日中の外国籍の方で日本のSIMカードを利用したいと検討している方や母国から持参してきたiPhoneをそのまま利用したいという場合は必見です。
外国人の方でも気軽にスムーズに契約する事が出来るIIJmioがお勧めです。
何故多くある格安SIMの中から敢えてIIJmioなのかというとIIJmioは日本初のネット接続事業者「インターネットイニシアティブ」が提供しているからです。
では、改めて、ここでIIJmioの概要を簡単に紹介します。
より詳しく確認したい方は下記からも確認可能です。
-
IIJmioの新プラン「データプラン ゼロ」ってどんなサービス?
という事でIIJmioが打ち出すeSIMの新プランの概要に迫っていきたいと思います。 「データプラン ゼロ」もう、このプラン名からしてお得感がヒシヒシと伝わってきますよね。 まず、このプランが始まるの ...
続きを見る
海外の方にお勧めIIJmioはこんなSIM
IIJmioのデータ通信専用プランはデータ&SMSプランは最低契約期間が利用開始日の翌月末までと非常に短期になっています。
縛り期間が極めて短い点も推奨理由の一つです。
2年も3年も日本に滞在する予定が無い方が最低利用期間2年の格安SIMを契約するのは、言い方は悪いですが「無駄」が多いですよね。
けれど大手三大キャリアで契約すれば利用料金も高く、大変ですよね。
だからこそ格安SIMをお勧めしたいわけですが大手三大キャリア同様、縛り期間が長い格安SIMがあります。
そんな中でIIJmioに関しては最低利用期間一ヵ月程となっていますので滞在期間が短い海外の方でも契約しやすいのが現状です。
音声通話SIMプランに関しては1年が最低契約期間となりますので、何らかの理由で帰国が早まった!となった場合1年未満で解約しますという場合、利用を11ヵ月続けた場合でも2ヶ月目で早々と解約したい場合でも違約金が一律1,000円が発生します。
最低契約期間が1年ですので契約から13か月後に解約した場合については解約金は発生しません。
人気の秘密は解約のし易さだけではありません。
通信速度が他の格安SIM事業者より安定している事も人気の要因と言えます。
また、多くの格安SIMや格安スマホは契約中の料金プランに設定したデータ通信量を使い切ると追加のデータ通信容量を買うなど、相応に対処しなければ翌月迄低速通信になります。
これに対し、IIJmioの場合はデータ通信量がカウントされないので利用用途により低速通信・高速通信を切り替える事が出来データ通信量を上手に節約する事が出来ます。
更に上手に、やりくりして、その月に余った通信量は、ちゃんと翌月に繰り越すことができます。
では、そんなIIJmioですが外国籍の方が契約する場合の流れや契約に際し必要になる物について見ていきましょう。
外国人がIIJmioとの契約をする時に、用意する必要があるもの
まずは本人確認書類が必須となります。(有効期限が切れていない住所が記された在留カード等)
※本人確認書類に記された住所と現住所が違う場合は補助書類を提示する必要があります。(発行から3カ月以内の住所の記載のある公共料金の領収書等)
本人名義のクレジットカード
※原則デビットカードは利用不可。
直ぐに確認出来るメールアドレス。(滅多にログインしない・パスワードを思い出せないようなメールアドレスは不可)
MNP予約番号(他社から乗り換える場合)
現時点で利用している日本国内で取得された携帯電話番号を、引き続きIIJmioでも使いたいという方は契約の際、MNP予約番号を入力する必要がありますので今利用している携帯電話会社でMNP転出手続きを行ってください。
日本で初めて行う契約がIIJmioだという場合や、それまで使っていた携帯電話番号を引き継ぐ意思が無い方に関してはMNP予約番号は必要ありません。
という事で改めて必要なものをまとめさせていただきます。
- 本人確認が取れる書類
- 本人名義のクレジットカード
- アドレスもパスワードも明確になっている普段利用しているメールアドレス
- 他社から乗り換える方はMNP予約番
これらを揃える事が出来ましたら誰が使っても便利な「オンライン」経由で契約しちゃいましょう。
尚、30分前後、入力等の操作が確認出来ない状況が続きますと処理が正常に行われず、正常に終了させられなくなることがあります。
スムーズに操作を進めていくために契約の為の操作を始める前に、今一度契約の流れを確認してから臨みましょう。
準備はすべて整ったので、後は選んでいくだけという方はIIJmioの公式サイトへ行きましょう。
勿論、手続き等も全て、こちらから行う事が出来ます。
申込の為のページに入りましたら申し込み方法を選択しましょう。
ここで言う申し込み方法とは量販店だったりオンラインショップにて既に事前支払いした物が有るか否かでIIJmioのパッケージを購入していないという方は画面左側の「事前支払いしたものはない(通常)」を選んでください。
その後「次へ」をクリックして下さい。
そして、次に通信プランを選んでいきましょう。
通信プランの選択肢は5つあります。
- 3GB
- 6GB
- 12GB
- 電話のみ0GB
- 0GB eSIM(データプランゼロ)月額150円
※但し0ギガeSIM(データプランゼロ)は端末とのセット購入が出来ません。
念のため、大容量を契約したいと考えている場合は「12ギガ以上必要な方」というボタンをクリックして下さい。
次に契約したいSIMカードの枚数を聞かれますので1枚を選択して次のページに行きましょう。
次のページに来るとSIMの利用者は誰かという事と端末も一緒に購入するかを確認されますので当てはまるものを選んでチェックを入れて次に進みましょう。
次のページに進みますと端末保証を付けるか否かの確認を求められます。
因みに「つながる端末保証」は月額500円となりますが、最初の2カ月間は無料です♪
つけて邪魔になるものではないので保証を付ける事を推奨します。(強制ではありません)
このページでも任意で選んでいただき、次のページに移ると契約する回線とSIMカードの種類・通話定額プランを確認されますので選んでいきましょう。
回線ではau/docomo、いずれかを選んでください。
シムカードの種類では色々揃った音声通話+SMS+データ通信を選ぶかSMS+データ通信・データ通信のみの中からお選びいただけます。
また、ここで通話定額に於いて、任意て時間を選べるようになっています。
通話定額3分若しくは通話定額10分、若しくは通話定額はそもそも必要ないという方は「通話定額は必要ない」にチェックを入れてください。
ここまで進めたら次は契約内容を選択していきましょう。
新しい番号を取得したい方は「新しい番号を取得」を、引き続き同じ番号で使い続けるという方は「今の電話番号を使う」を選び次のページに行きましょう。
ここまできたら、あと少しです!!
次に契約内容の確認とオプションを選択する為の画面に行きますので契約するプランやSIMカードの種類・端末等を確認して変更すべき点がある場合は「修正する」をクリックして契約内容を変更しましょう。
問題が無ければページの下部にある「オプションを選ぶ」をクリックして下さい。
他にも加入しておきたいオプションがある場合はオプションを選択しましょう。
重要説明事項・個人情報取り扱い事項等の内容をしっかり確認して「同意する」をクリックして確認完了後、「お申込みに進む」をクリックして下さい。
次に契約者情報の入力ですが、ここではmioIDをお持ちですか?という項目で「持っている」・「持っていない」と2択が出ますので「持ってない」(新規登録する)を選んでください。
ここでの認証はメールアドレスで行います。
お使いのメールアドレスを入力して「メールを送信」ボタンをクリックして下さい。
メールアドレスに誤りが無ければ直ぐにメールが届きますので、そこに記されている認証コードをコピーしてきて「認証コードを入力してください」とある欄に入れて下さい。
入力完了後にIIJmioのマイページにログインする際にパスワードが必要になりますので、その為のパスワードを設定して下さい。
この際、IIJmioからのお知らせメールの受信設定の選択ができます。
契約者の氏名(漢字)フリガナ・ローマ字・生年月日・性別・住所・電話番号・クレジットカード等の情報を入力してください。
契約者氏名の部分についてですが、漢字・フリガナ・ローマ字で、と解説しましたが、アメリカ国籍の方など、氏名に漢字が入らない方はカタカナで明記して下さい。
アルファベット明記ではなくカタカナで記入して下さい。
※この際、音声通話機能付きSIMカードを契約するという場合、住所に関しては在留カードに記載されている住所と入力する住所が一致している必要があります。
例えば、こういう書き方はNGになってしまうので気を付けて下さい。
在留カードには東京都港区1丁目1番地ひまわりアパート123と記されているのに、明記する際に東京都港区1-1-123といった風に略して?明記すると一致してないとみなされますので気を付けて下さい。
ここまで出来ましたら次に本人確認手続きを行いましょう。
「在留カードまたは外国人登録証明書」を選択し、「ファイルを選択する」をクリックし在留カードの表面をカメラで撮影又はスキャナーで取り込んで画像をアップロードしましょう。
ここまで出来たら、あとは最終確認ですね。
申込んだ内容を今一度確認して問題が無いのであれば「申し込む」をクリックして下さい。
仮に変更が必要な個所が見つかった場合は「修正する」から登録内容を改める事が出来ます。
尚、日本語になれてなくて判らない部分が出てきた時や困ったときはJapan Travel SIMの案内は英語・中国語にて対応可能となっています。
※月額料金サービスの案内に関しては日本語のみ
Japan Travel SIMの電話窓口に関しては英語に長けたオペレーターが対応しますので安心して、こういったサポート窓口を利用していただけます。
ということで簡単に流れを改めてまとめます。
- 申込ページにて「事前支払いした物は無い(通常)」を選択
- 通信プランを5択の中から任意で選ぶ
- 契約したいSIMカードの枚数を選ぶ
- 任意で端末保証を付けることも出来るので付けるか否かを選ぶ
- 契約予定のSIMカードの種類と通話定額プランを選ぶ
- 回線を選ぶ(au/docomo、いずれか)
- 通話定額を任意で選ぶ
- 新しい番号を取得するのか今の番号を使い続けるか選ぶ
- 契約したいSIMカードの種類・端末を今一度確認し問題なければ「オプションを選ぶ」をクリック
- 重要説明・個人情報取り扱い事項を確認の後「同意する」「お申込みに進む」をクリック
- 契約者情報を求められるのでmioIDを持っていない(新規登録する)を選ぶ
- 確実にメールを受け取れるメールアドレスを入力し「メールを送信」をクリック
- 「認証コード」が直ぐに届くので「認証コード」入力欄に入れる
- 入力が完了したらIIJmioにログインするのに必要なパスワードを設定する
- 契約者氏名・生年月日・住所・性別・電話番号・クレジットカード等の情報を入力
- 「在留カードまたは外国人登録証明書lを選択し在留カードの表面を撮影するなどして画像をアップロードする
- 申込内容に問題んが無ければ申し込むをクリック
大まかな流れは上記のようになりますが、慣れない海外で、これだけの事を行うのは大変かもしれないですね。
けれどサポート体制も手厚くなっていますのでIIJmioを前向きに検討して頂ければと思います。