その他関連情報

格安SIMでも、おサイフケータイは使える?不安を解消して便利に使おう

さて、今回は、これまでキャリアを愛用していたけど、格安SIMへの乗り換えを検討している。

でも、格安SIMに乗り換えるにあたり色々不安がある。

特に「おサイフケータイ」が変わらず使えるのかが不安という方は当サイトにお付き合いください。

そもそもおサイフケータイとは?

まずは今では多くの方が利用しているおサイフケータイについて改めて簡単にお浚いしてみましょう。

おサイフケータイで出来る事は多くありますが、代表的な種類・利用方法として多いのが以下のような利用方法ですね。

  • 電子マネー
  • 乗車券・航空券
  • チケット
  • クーポン
  • 会員証・ポイント

では、より掘り下げて利用できるサービスについて、それぞれ見ていきましょう。

※2019年10月時点での情報となります。

今後も利用可能なサービスは増えていく可能性もあります。

適宜、個人で最新情報をチェックしましょう。

電子マネーは、これだけ充実していますので「おサイフケータイ」に対応した店(コンビニ等)で会計することも出来ますね。

また電車や飛行機のチケットの代わりとして利用できるサービスもこれだけ充実しています。

ポイントカードや会員証・クーポンをおサイフケータイに簡単にまとめることができるので、おサイフケータイ一つあるだけで、これだけの事ができちゃいますので現金を持ち歩く必要がなくなります。

とは言え、勿論、現金での清算の方が楽な場合もあるかと思いますが、利用しているサービスによっては現金で清算するよりおサイフケータイを利用したほうがポイントが貯まったりマイルが貯まったりして得な場合もありますよね。

簡単に利用できるサービスを確認していきましょう。

ここで、ちょっと気になった方も居るかと思いますがApplePayとおサイフケータイの違いを把握しておきましょう。

ズバリ、おサイフケータイとApplePayは別物になります。

いずれもスマホ決済という点は変わりありませんがiPhoneに対応しているのがApplePayでAndroidスマホでも利用可能なのがおサイフケータイとなります。

基本的にどちらも同じと言えるのですが結論としてApplePayより、おサイフケータイの方が対応している電子マネーやサービスが豊富となりますので使い勝手も良いと言えます。

ApplePayが対応している電子マネーは「モバイルSuica」「iD」「QUICPay」と少ないですが対応した店は少なくありません。

例えばアピタ・イオン・コジマ・TSUTAYA・セブンなど馴染みのある店で利用することができます。

他に「じゃらん」「BASE」「minne」等、ApplePayに対応するアプリも多くありますのでネットショッピングも気軽に楽しめます。

キャリアで愛用してきたおサイフケータイは格安SIMでも使える?

格安SIMはキャリアより、ずっと安い利用料金で使えるし前向きに利用を検討する人は多いのではないでしょうか。

でも、その際に気になるのがキャリアの時には問題なく使えていた「おサイフケータイ」が格安SIMでも使えるのかという点ではないでしょうか。

まず結論から述べますが、格安SIMに乗り換えていただいた場合でも、その端末がFelicaが搭載されているものであれは「おサイフケータイ」の利用は可能となっています。

※何も手続きしなくても使えるというわけではありません。

引き続きおサイフケータイ機能を利用したい方は機種を変更する前に移行の手続きを行えば問題なく引き続き利用していただけます。

こちらのコーナーでは以下の点についてまとめていきたいと思います。

  1. 格安SIMでおサイフケータイを使う方法
  2. 機種変の際おサイフケータイを継続利用する事が出来るのか
  3. おサイフケータイに対応した端末・対応していない端末ってあるの?

では順に上の項目から見ていきましょう。

格安SIMでおサイフケータイを利用する方法

色々気になる点も出てくるかと思いますが、おサイフケータイを使う上で、まずSIMロック解除がそもそも必要になるのか否かについても見ていきましょう。

重複する部分も出てきますが、格安SIMでおサイフケータイを使う際に、重要になってくるのはSIMロック解除ではなく端末が対応しているか否かです。

分かり易く言い換えるとSIMロックを解除していなくても端末が対応しているのであればおサイフケータイを使う事は出来ます。

格安SIMに乗り換える際、おサイフケータイを移行させる場合に注意したい・把握しておいて頂きたい点もありますので注意して下さい。

  1. 機種変更をしてしまう前に移行の手続きを済ませておくこと
  2. 使用する端末が変わらなくてもSIMが変わる事で利用できなくなる機能もある

では二つの注意点の詳細を見ていきましょう。

まず機種変の前に移行手続きをする必要があるという件からまとめます。

日頃、おサイフケータイを利用しているという方で機種変した後も、引き続き、その便利機能を利用したいという方は機種変をする前に事前て手続きを行う必要があります。

尚、手続きはサービスごとに行う必要がありますので注意して下さい。

  • ずっと使ってきた機種(端末)からデータの預け入れをして変更後、新しい機種で、そのデータを受け取らないと使えないもの。

(楽天Edy・モバイルSuica・iD・WAON・nanaco等)

  • これまで使ってきた端末の中に存在する情報を削除し、新しい端末で再設定を行う方法で問題ないもの

(ANAスマホ SKiPサービス・ローソンモバイルPonta・ゴールドポイントカードなど)

  • 事前に手続きはせず、機種変の後に再設定を行う方向で問題ないもの

(マクドナルド・スターバックスカード・ticket boardなど)

機種変前に必要な手続きは忘れず必ず済ませておきましょう。

一方、端末を変えてないにもかかわらず使えない機能というのもありますので把握し検討の参考にしてください。

一例を挙げますとdocomoで利用していた端末をSIMロック解除を施し、検討している格安SIMへと乗り換える場合、それまで使えていたdカード・dカードminiは使えなくなります。

この現象は、dカードもdカードminiもドコモのサービスだからです。

このため別のSIMに入れ替えた時点でサービスは対象外となりますので気を付けましょう。

機種変時、何をすればおサイフケータイを継続利用できる?

おサイフケータイのデータ移行に関してはユーザーが自分で行う必要があります。

場合によっては機種変前の機種で事前設定が必要になるケースもあります。

仮にデータ移行を行わなかった場合、当然ですが継続利用ができなくなったり、再発行する場合も手数料がかかることがあります。

まず、事前手続きの流れについてまとめたいと思います。

step
1
まず、機種変する前に現在お使いの端末の電子マネー等の情報を提供会社のサーバーに一時的に預けます。

step
2
おサイフケータイに対応している端末を用意する

step
3
預けていたデータを新しい端末にて受け取る

後2通り、別の方法もあるので併せて紹介します。

あと二通りパターンがありますので見ていきましょう。

もう一つの方法としては移行元の機種から情報を全て削除した上で移行した機種で再設定する方法です。

その流れは以下の取りです。

step
1
以降元の古い端末から会員情報等のデータをすべて削除する

step
2
新しくおサイフケータイに対応した機種を用意する

step
3
手元に用意できた新しい対応した機種で会員情報等を再設定する

という方法と、もう一つは、こんな方法です。

事前の面倒な手続きは一切行わず、移行した後の端末で再設定を施す方法です。

その流れ、早速解説します。

step
1
まず、手続きは不要ですので古い端末では何もしなくて大丈夫

step
2
対応した機種を手元に用意します

step
3
新しい端末で会員情報等を再設定する

おサイフケータイに対応した端末はコレ

まず、どこの格安SIMでも使えるのか把握しておきましょう。

基本、格安SIMだからおサイフケータイを利用できないという事はありません。

ここで重要になってくるのは、しっかり対応している端末を選ぶことです。

多くの人が愛用している、おサイフケータイのサービスですが意外に対応していない機種も存在しています。

まず、知名度も人気もある以下のMVNOに関しておサイフケータイへの対応状況を見ていきましょう。

  • 楽天モバイル
  • mineo
  • UQモバイル
  • Y!mobile

これ等に関し、表でまとめていきます。

NVNO対応状態端末詳細
楽天モバイル機種により対応不可

対応端末を探しに行こう

mineo対応端末を探しに行こう
UQモバイル

対応端末を探しに行こう

Y!mobile

対応端末を探しに行こう

表の中の「端末詳細」確認していただいて把握できたかと思いますがFelicaに対応していないスマホに関してはおサイフケータイが使えません。

合わせてiDに対応したSIMフリー端末についても確認していきましょう。

メーカー機種
富士通arrows M02/RM02
arrows M03
ARROWS M357
arrows M04
arrows M04 PREMIUM
HTCHTC U11 HTC U11life HTC U12+
OPPOR15 Pro
シャープAQUOS SH-M02 AQUOS mini SH-M03 AQUOS SH-M04 AQUOS L2 AQUOS sense life SH-M05 AQUOS R compact SH-M06 AQUOS sense Plus SH-M07 AQUOS sense2 SH-M08
ソニーXPERIA J1 Compact Xperia XZ premium
TONEモバイルTONE m17
TrinityNuAns NEO [Reloaded]

※iDそのものを利用できてもdカード・dカードGOLD・dカードminiはドコモのサービスですので格安SIMでは利用することができません。

さて、ここで2020年お勧めのおサイフケータイを見ていきましょう

2020年はどんなおサイフケータイ端末がお勧めなのか早速見ていきましょう。

自信もってお勧めしたい端末は以下の通りです。

端末特徴

AQUOS sense 3

こちらの端末は価格も手頃ですしバッテリーも大容量を搭載していてコスパも優秀となっています。

他にAQUOS R2 compact SH-M09もSIMフリーですがおサイフケータイに対応しています。

AQUOS Rシリーズはハイエンドクラスのスペックなのですが、そのわりに価格が良心的な設定になっていて注目を集めています。

HTC U12+

こちらの表で紹介していますので勿論、おサイフケータイには対応していますが、それだけではありません。

こちら、スペックも高いものになっています。

3,500mAhのバッテリー容量とRAM6GBが特徴です。

Xperia Ace

まずFelicaポートはおサイフケータイを利用する上でなくてはならないものですがソニーが開発したXperiaシリーズも良心的な価格設定でユーザーの様々なニーズに応えています。
選んで損はしない端末になっています。

Google Pixel 3a

こちら海外メーカーになりますがジワジワと人気が高まっています。

カメラの性能が良い事に加え、おサイフケータイに対応していますし、こちらの端末も価格が手ごろになっていますのでお勧めです。

arrows RX

こちらも勿論おサイフケータイに対応しています。

国産ならarrowsのシリーズは絶対に外せませんね。

特にarrows RXは防水・防塵にも優れていて端末もタフに仕上がっていますので安心して使えるのではないでしょうか。

 

白ロムのおサイフケータイでも問題なく使える?

白ロム(中古)の端末であってもおサイフケータイを利用するための環境が整えば問題なく使えます。

ただ、注意点として押さえておいて欲しい点がありますので解説したいと思います。

白ロムは当然ですが以前に自分ではない他の人が使っていたものという事になります。

以前の利用者が、その端末を売却した際にFelicaを初期化してない場合は、まずFelicaを初期化する必要があります。

なお初期化はキャリアのショップで行うことができます。

白ロムを否定知るわけではありませんがソフトなどの削除に10分~20分程度要するなど煩わしい部分が有るのが現状です。

安く抑えたい気持ちは分かりますので白ロムを否定したりしませんがやはり新規で新品の物を買う事も前向きに検討して損はありませんね。

-その他関連情報

© 2022 格安sim ポケットwifi スマホの価格比較と最新トレンド