格安SIM 楽天モバイル

格安SIM楽天モバイルに於けるメリット・デメリットを解説

格安SIMは色々有りますが、どこにするか、まだ決まってないのであれば、楽天モバイルも視野に入れて検討してみてください。

楽天モバイルは、ECモールやクレジットカード等で知名度を上げている、あの楽天株式会社が運営してる格安SIM事業者です。

また、今後、キャリア化する予定があるなど、勢いのある事業者であると言えます。

心に決めた所がないのであれば楽天モバイルも是非、検討してみましょう。

そんな楽天モバイルサービスの特徴など紹介していきたいと思います。

今回は楽天モバイルメリット・デメリットを正しく把握しておきましょう。

楽天モバイルの特徴

楽天ユーザー、且つ通話もネットサーフィンも満遍なく利用するという人には使い勝手もよく魅力的なMVNOといえます。

スマホもiPhoneは勿論、AQUOSやARROWS等を豊富に取り扱ってます。

また、スマホの分割購入に適したプランもありますので買い替え・新規購入に最低限かかってくる必要な初期コストを抑えることができます。

そんな楽天モバイルですが、実は、確定の情報ではないのですが2019年秋(10月頃)キャリア化する事が予定されています。

au・ソフトバンク・ドコモに続き4つ目のキャリアとして新規参入してきます。

現在はまだ他社の回線を利用してる状態ですが秋以降は楽天自身、独自の回線を持つことになりますので通信速度も期待して良さそうですね。

では、楽天モバイルでは具体的に、どんなサービスを展開しているのか見ていきましょう。

すぐに浮かぶのが下記の3つです。

  1. 月額規定の高速通信を使い切ってしまった後でも最大で1mbpsの通信が可能
  2. 10分以内の国内通話がかけ放題
  3. 楽天で買い物をした際、付与されるポイントが+2倍になる

そんな楽天モバイルの、まずはメリットから紹介していきたいと思います。

楽天モバイルで実感できるメリット

楽天モバイルを選択していただいた場合、顕著に実感していただけるメリットは主に以下の4点ですね。

  1. 楽天ポイントが付与される上に楽天ポイントも使用できます
  2. 10分かけ放題通話が有る格安SIM事業者の中でも月額料金が安い!
  3. キャンペーンで端末が安くなったり、キャッシュバックを受けれる
  4. ハイスペック端末を扱ってる

併せて、ここで先にデメリットについても述べておきたいと思います。

メリット同様、こちらも4点あります。

楽天モバイルのデメリット

  1. 高速通信を使い切ってしまうと通信速度が著しく落ちる
  2. (チャット)サポートに繋がりにくい
  3. 高速通信を謳ってるがキャリア等に比べると劣る
  4. 複雑なキャンペーンが多すぎる

ここで挙げたメリット・デメリットの詳細は後に下記に詳しくまとめて行きます。

そんな楽天モバイルの料金プランにも迫っていきましょう。

楽天モバイルの料金プランは大きく分けて2通りあります。

楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルの料金プランはスーパーホーダイと組み合わせプランがあります。

  1. スーパーホーダイ:国内通話が10分以内ならかけ放題&高速通信
  2. 組み合わせプラン:通話&データ通信、若しくは通信プランのみ

といった2種類があります。

これまで回線がドコモ回線のみでしたが、2018年10月からはau回線も開始して確実にユーザーのニーズを取り入れて着実にサービスの幅を広げていっています。

利用可能なエリアとして、ドコモが対応しているエリア・或いはauの4GLTEと同じサービスエリアでネットや通話を利用できます。

ここでドコモ回線とau回線の違いを解説しておきます。

au回線は「スーパーかけ放題」のプランが選べません。

また、組み合わせプランの「SMSなし」が選べないようになっています。

そしてセット購入できるスマホの選択肢も少ないです。

スーパーホーダイは通話も電話も込み込みのプランになってます。

スーパーホーダイは契約時に最低利用期間を(1年・2年・3年)の中から任意で選択できます。

2年、或いは3年の契約にすると長期割引が適用になり料金が安くなります。

※契約時に選択した期間を途中で変更することは出来ません。

長期割の適用額は3年契約の場合2年間ずっと1000割引が受けれます。

2年契約でも2年間ずっと500の割引サービスが受けれます。

且つ、楽天会員であれば、この長期割と併用して次の割引サービスが受けられます。

楽天会員:2年間ずっと500円割引。

楽天ダイヤモンド会員:1年目の対象月のみ(楽天会員ランクがダイヤモンドの月のみ)500割引。

※ダイヤモンドになるための条件は次の3点になります。

  1. 過去半年間で獲得ポイントが4000ポイント以上である事
  2. 過去半年間で獲得ポイント回数が30回以上である事
  3. 楽天カードを保有してる事

以上の条件を満たすとプラチナからダイヤモンド会員になれます。

下記にスーパーホーダイの料金・(ドコモ回線の場合)についてまとめていきます。

楽天モバイル:スーパーホーダイ料金プラン・docomo回線
プラン通話期間ダイヤモンド会員楽天会員楽天会員以外の方

プランS(2GB)

月額基本料¥2,980

10分以内かけ放題

 

1年¥1,980¥2,480¥2,980
2年(長期割)¥1,480¥1,980¥2,480
3年(長期割)¥980¥1,480¥1,980

プランM(6GB)

月額基本料¥3,980

1年¥2,980¥3,480¥3,980
2年(長期割)¥2,480¥2,980¥3,480
3年(長期割)¥1,980¥2,480¥2,980

プランL(14GB)

月額基本料¥5,980

1年¥4,980¥5,480¥5,980
2年(長期割)¥4,480¥4,980¥5,480
3年(長期割)¥3,980¥4,480¥4,980

プランLL(24GB)

月額基本料¥6,980

1年¥5,980¥6,480¥6,980
2年(長期割)¥5,480¥5,980¥6,480
3年(長期割)¥4,980¥5,480¥5,980

※会員様・会員以外の方の1~3年の料金に関してまとめましたが、3年目以降は通常の月額基本料金となります。

またデータ容量を使い切った後でも最大で1Mbpsが使い放題になっています。

※追加パックが購入可能となっています。

  • 100MB→300円
  • 500MB→550円
  • 1GB→980円

ここまでスーパーホーダイの料金についてまとめてきましたので次に組み合わせプランを紹介したいと思います。

組み合わせプラン、知っておくとお得ですので把握しておきましょう。

ここでもドコモ回線で楽天モバイル組み合わせプランでシミュレーションしていきます。

組み合わせプランは自分で高速通信容量や通話オプションをカスタマイズ出来るプランになっています。

もちろん回線も通話SIMとデータSIM(SMSあり)の場合ならドコモ回線以外にもau回線を選べます。

なお、最低利用期間は1年~となり、契約後は高速通信を使い切ってしまっても200Kbpsの低速通信に切り替える事が出来ます。

自身が楽天モバイルに向いているかも!と感じた方は詳細を確認しましょう

楽天モバイル(組み合わせプラン)ドコモ回線

SIM回線

プラン

通話SIM
(docomo回線)

(au回線)

050データSIM
(docomo回線)

(au回線)

データSIM
(docomo回線)
ベーシックプラン¥1,250¥645¥525
3.1GBプラン¥1,600¥1,020¥900
5GBプラン¥2,150¥1,570¥1,450
10GBプラン¥2,960¥2,380¥2,260
20GBプラン¥4,750¥4,170¥4,050
30GBプラン¥6,150¥5,520¥5,450

楽天モバイル・スーパーホーダイの魅力

スーパーホーダイのプランの中には10分のかけ放題通話プラン(国内通話)が組み込まれていて、その中でプランSが最安となっていて980円~スマホ運用が可能です。

※組み合わせプランですと「楽天でんわ10分かけ放題」のオプションに加入しないと、かけ放題になりません。

スーパーホーダイにもキャリア同様に契約年数に縛りがあるのですが契約時に選択した契約年数を満了した後は、いつでも解約が可能になっています(違約金の発せはありません)。

契約年数の選択も任意で1年~3年で選べますので他社より自由度が高くなってます。

では、楽天モバイルのメリットを改めて確認していきましょう。

楽天では、以下のメリットを顕著に実感できます。

  1. ハイスペック端末を扱ってる
  2. キャンペーンで端末が安くなったり、キャッシュバックを受けれる
  3. 10分かけ放題通話が有る格安SIM事業者の中でも月額料金が安い!
  4. 楽天ポイントが付与される上に楽天ポイントも使用できます

楽天モバイルは楽天ポイントが付与され使用も出来る

楽天ポイントが付与され、しかも、そのポイントを使えるというのは、なかなかのセールスポイントですね。

楽天モバイルで通話SIMを契約した方のみ楽天市場の買い物ポイントが+2倍になっちゃうんです♪

貯まったポイントはもちろん、月々の支払い・楽天モバイルの端末購入に利用して頂けます。

楽天モバイルでは利用金額に応じて1%のポイントが付与されます。

月々のポイントは微々たる物ではありますが楽天モバイルは定期的にポイントアップキャンペーンを行っているので月によってはポイントが多く付与される事もあります。

楽天市場で楽天カード&アプリの利用でポイントがなんと、最大で6倍になります。

ショップによりポイントを多く設定していたり、「ポイント2倍期間」や「ポイント5倍」など、ポイントがアップするプログラムがあったりするのでお得ですよね。

楽天市場では、頻繁に利用する方ならご存知かと思いますが日用品はもちろん・コンタクトや化粧品・服など色々揃ってます。

日ごろの買い物をスーパーではなく楽天市場で注文するなどしてみると、あっという間にポイントが貯まるのでお勧めです。

また嬉しいシステムとして毎月の支払いから自動的にポイントを割引してくれるものがあるのでポイントの使い忘れも起こりません。

MVNOの中でも10分かけ放題の月額料金が安い

他のMVNOでも10分かけ放題サービスは扱っていますが、楽天モバイルは、10分かけ放題が最も安くなっています。

日ごろ、ネットサーフィンは余りしないけど電話はよく使うという人には月額料金をしっかり安く抑えられるのでピッタリなプランです。

実際に他のMVNOの10分かけ放題プランと楽天モバイルのプラントを比較してみましょう。

楽天モバイルの場合、プランがスーパーホーダイSでデータ容量が2GBの場合月額料金が2年間¥1480になります。

※2年間1480円は条件があり、楽天会員が最低利用3年で選択して頂いて且つ新規で申し込まれた場合に限ります。

格安SIM事業者プラン名データ容量月額料金
IIJmioミニマムスタンダード3GB+通話定額オプション3GB¥2,130
イオンモバイル音声プラン1GB+10分かけ放題1GB¥2,130
OCNモバイル通信コース3GB+10分かけ放題3GB¥2,600
BIGLOBE mobile音声通話SIM&10分かけ放題1GB¥2,230
DMMモバイル音声通話対応SIMプラン1GB+10分かけ放題1GB ¥2,110
DTI音声プラン1GB +10分かけ放題1GB¥2,020
LINEモバイルフリープラン+10分かけ放題1GB ¥2,080
LIBMO音声SSIM+10分かけ放題3GB¥2,430
mineoデュアルタイプ+10分かけ放題3GB ¥2,360
nuroモバイルSプラン(D)+10分かけ放題2GB¥2,200
NifMo音声通話SIM+3GB +10分かけ放題3GB¥2,430
Y!mobileスマホプランS2GB¥1,980(1年目)
¥2,980(2年目)
U-mobileSUPER Talk S2GB¥1,980

このように、楽天モバイルのスーパーホーダイSプランが非常に安いのは表を見ても一目瞭然ですね。

楽天モバイルは端末もハイスペック

iPhone SEはもちろん、Mate 20 Proなど豊富にそろってます。

MVNOではハイスペックの端末を扱うことは少ないのですが楽天モバイルは最新のハイスペック端末を積極的に取り揃えて扱ってますのでセット購入の際、選択肢も広がります。

安く、且つハイスペック端末を持つことができるので満足度も高くなるのではないでしょうか。

キャンペーン開催期間中を狙えば端末代が安くなりキャッシュバックも?

楽天モバイルは定期的においしいキャンペーンを実施しています。

人気端末が安くなっていたり2万円もキャッシュバックを受けれたりと、お得感満載のキャンペーンが頻繁に実施されています。

また光回線セットに申し込まれた方に対しては最大で22,000円相当のプレゼントがある事もあります。

ただ、残念ながらメリットがある一方でデメリットがあるのも事実です。

以下にデメリットに関してもまとめていきます。

楽天モバイルのデメリットについても解説

改めて上記で述べた4つのデメリットについて述べていきます。

  1. 高速通信を使い切ってしまうと通信速度が著しく落ちる
  2. (チャット)サポートに繋がりにくい
  3. 高速通信を謳ってるがキャリア等に比べると劣る
  4. 複雑なキャンペーンが多すぎる

高速通信を使い切った後の著しい速度低下について

高速通信を使い切ってしまっても、低速通信に関しては使い放題ですので時に節約の為に自ら高速通信ではなく低速通信に切り替えて利用すると言うことも可能ではあります。

低速通信の速度はプランによって違ってきて、スーパーホーダイなら最高1mbps、組み合わせプランなら最高200Kbpsとなってます。

低速通信ですと200Kbpsで画像の表示が困難になったり、サイトの読み込みが遅くなったりとネット使用時にストレスを感じるかもしれません、というか感じる方のほうが大半かと思います。

Yutubeは動画が途中で止まってしまったり、そもそも読み込めなかったりという現象が起きやすくなります。

また、LINEやInstagram・TWitterも読み込みに時間がかかったり、大きい画像は読み込みに失敗したりといった事が起こりやすくなります。

LINEに関しては画像の送受信以外は別段問題が生じません。

ネットへの接続に関しては、画像が豊富なサイトは読み込みに失敗することが大半ですが、テキストサイトなら問題張りません。

また、Gmail・楽天メールなどのメールのやり取りも、まったく問題ありません。

スーパーホーダイなら低速通信で最高1mbpsの速度が出ると言われてますがユーザーさんたちの体感としては「遅い・イライラする」というのが多いようです。

楽天モバイルのチャット(サポート)がなかなかつながらない

楽天モバイルではチャットサポートが利用できると聞いていたので、乗換え等の検討に際し、聞きたい事が有ったのに待てど暮らせどチャットにつながらない。

と、憤慨する声を聞きました。

チャットでサポートはありがたいけど、そもそも繋がらないのでは、万が一にも不具合等が発覚した時など不安なだけですよね。

チャットでのサポートが込み合う時間は午前中から夕方にかけてです。

ただ、受付時間は24:30までと、遅くまで対応してくれています。

またAIサポートも設けられていますので自動チャットにて質問したい項目に関しての案内が書かれてないか確認してみるのも1つの対処法になります。

楽天モバイルは高速通信と言われていても、やはりキャリア等には劣る

格安シム事業者で一番の懸念になるのが通信速度ではないでしょうか。

楽天モバイルに関しましても他社に比べて、ずば抜けて良いとは決して言えません。

キャリアや、キャリアのサブブランドにあたるY!mobileやUQモバイルよりも、通信スピードはやはり落ちてしまうのが現状です。

ランチタイムに至っては完全に低速モードになってしまいました。

楽天モバイルはおいしいキャンペーンが多いけど、複雑すぎ

さて、キャンペーンが多いのはユーザーにとっては得ですよね。

ただ、キャンペーンの多さ故に情報収集するだけでも大変なんですよね。

キャンペーンの期間・条件等はキャンペーンにより異なりますのでキャンペーン内容を精査した上で契約に至る必要があります。

面倒に感じると思いますが細かく表示されてる文章にもしっかり目を通して理解しておく必要があります。

他の格安SIM事業者もプランが複雑になってますが楽天モバイルでは頻繁に「期間限定」キャンペーンが実施されていますのでキャンペーン期間の確認と内容にしっかり目を通しておきましょう。

それでも、おいしいキャンペーンが目白押しですのでよく読んでお得に賢くベストなタイミングでキャンペーンを利用しましょう。

このようなメリット・デメリットに納得できたら、いよいよ手続きですね。

楽天モバイルの手続きに必要な書類を紹介

契約内容必要書類
通話SIM①本人を確認できる書類(免許証等)

②楽天会員IDとパスワード

③乗り換え(MNP)を希望してる場合はMNP予約番号

④契約者本人名義のクレジットカード、或いはキャッシュカードと口座確認に必要な項目

050データSIM①本人を確認できる書類(免許証等)

②楽天会員IDとパスワード

③契約者本人名義のクレジットカード、或いはキャッシュカードと口座確認に必要な項目

データSIM①楽天会員IID・パスワード

②契約者本人名義のクレジットカード、或いはキャッシュカードと口座確認に必要な項目

全くの新規で楽天モバイルに申し込むという方は以下の順でステップを踏みましょう。

step
1
Webから申し込みましょう

step
2
契約者の本人を確認できる書類をアップロード(通話SIM・050データSIM)

step
3
端末とSIMカードが発送されてくるので受け取りましょう

まず、ステップ1の「Web」申し込みについて解説していきます。

  1. まず、Webで、申し込みたい回線(au・ドコモ)を選択しましょう。
  2. 申し込み対応、端末とSIMのセット或いはSIMのみ
  3. 端末を選ぶ
  4. 端末保障のオプションを選ぶ(スマホ修理/新機種交換保障・スマホ保障/新機種交換保障を申し込まない)
  5. SIMのタイプを選ぶ(通話SIM・データSIM・050データSIM)
  6. 料金プラン、スーパーホーダイ(S/M/L/LL)組み合わせプラン(ベーシックプラン/3.1GBプラン/5GBプラン/10GBプラン/20GBプラン/30GBプラン)
  7. 1年・2年・3年の中から最低利用期間を選択
  8. カラーを選択
  9. オプションを選択
  10. アクセサリー購入
  11. お客様情報入力・楽天のIDでログイン、もしくは楽天会員に新規登録
  12. 利用規約をしっかり確認

契約者本人の確認書類をアップロード

次に契約者の本人確認書類、運転免許証や住民基本台帳カード等をアップロードしましょう。

スマホ或いはデジカメ等で本人確認書類を撮影してアップロードしてください。

なお、免許証などの場合は裏面の撮影もしてください。

※データSIMのみの契約の場合は本人確認書類のアップロードは不要です。

端末とSIMカードが送られてくる

特に申し込みないように不備がなかった場合は最短で2日前後で端末とSIMカードが送られてきますので早速初期設定(APN設定)を行いましょう。

APN設定のやり方は同梱されてくる説明書に記されていますので、流れに沿って設定を行いましょう。

なお、MNP転入の場合は転入手続きが必要になります。

適したタイミングとして、以下の二つがあります。

  1. Webで楽天モバイルに申し込む時
  2. SIMを受け取った後、楽天モバイルの開通受付センターに電話して行う

現在使用しているキャリア、或いは格安SIMのMNP手続きを行うとMNP手続きが終わるまで使っている番号での通話ができなくなります。

不通の時間をとにかく短くしたいのであればSIMを受け取った後、楽天モバイル開通受付センターに電話してMNP設定を行いましょう。

楽天モバイル向き不向き、まとめ

ここまでの解説をざっくりまとめると、楽天モバイルが向いてる方というのは日頃、楽天市場を頻繁に利用していてネットは多少使えたら大満足、且つなるべく月額料金を抑えつつ最低10分はかけ放題を確保したい方に向いてると言えます。

自身が楽天モバイルに向いているかも!と感じた方は詳細を確認しましょう

一方で楽天モバイルが不向きな方として、外出先で隙間時間によく動画を視聴する方や3D画像を使用するゲームに興じる方には向きません。

 

 

-格安SIM, 楽天モバイル

© 2022 格安sim ポケットwifi スマホの価格比較と最新トレンド