突然ですが、今、消費生活センターに於いて格安SIM・格安スマホに対するトラブル相談が急増しているのをご存じですか。
格安SIMにまつわるトラブルが増えた背景に何があるのでしょう。
使い方を誤る事で、どういったトラブルに遭遇してしまうのか見ていきましょう。
格安SIM利用者が、まだ、それほど多くなかった2011年、2012年度は年間通して20件あるか無いかの相談件数だったのが2014年度には139件、翌15年度には380件、2016年度には1045件と、実に前年の凡そ2.8倍に上りました。
格安SIMは確かに安く利用できます。
ただ、トラブルは全く予期せぬ形で降りかかるものです。
不要なトラブルを避けるためにも下記を参考にしてください。
SIMにまつわるトラブルを把握して回避につなげよう
安いだけで下調べも不十分のまま飛びついてしまうと、利用している、利用し続けていく予定の端末ではSIMカードが使えなかった!などと言う事態も起こりえます。
また運よく引き続き愛用している端末で使用が可能になったとしても、これまで無料で利用してきたサービスが有料化されたりもしますので、どのサービスが有料になるのか、どのサービスが使用できなくなってしまうのか事前にしっかり把握しておく必要があります。
そして盲点になりやすい点ではありますが、格安SIM事業者によっては修理等に端末を使えない状態になったとしても代替の端末の貸し出しを行っていない!という所もありますので、重ねて述べますが事前に色々調べて把握しておく必要があります。
予期せぬトラブルに遭遇してしまわない為にも以下の5つのポイントに着目して下さい。
現在の自分の携帯利用状況の把握 | 頻繁に音声通話を利用しているか否か インターネットのデータ利用料はどうか キャリアメールをメインとして利用しているか等 |
乗り換えたい格安SIM事業者を慎重に選ぶ | 料金プランは本当に自分の利用スタイルに適しているか サポート体制は充実しているか 端末が故障した場合の対応は、どのようになっているか |
端末について確認する | 予定している格安スマホ会社の端末の動作確認は取れているか、申し込む予定のSIMカードのサイズなども確認しておきましょう。 また、使いたい端末はSIMロック解除が必要なのか、必要ないのか。 SIMロック解除が必要であれば、その手続き方法を把握できているか。 |
格安スマホ会社へ申し込む | 従来使っていた携帯の解約日を確認しよう MNPの手続き等も滞りなく進めましょう。 乗り換える予定の格安スマホ会社の開通日の確認と利用開始手続きの確認等も滞りなく済ませておきましょう。 |
利用開始の手続き | 利用開始手続きを含む初期設定は問題ないか。 電話帳のデータ移行は問題なく行えるかも確認しておきましょう。 |
不要なトラブルを避けるためにもSIMロック解除が可能な端末は原則iPhone6s以降と念頭に置いておいて欲しいと思います。
2015年の5月以降に発売された機種が対象となります。
これ以前に発売された初期のものは対象外になります。
iPhoneシリーズならiPhone7~解除が可能となっています。
ただ、対象機種なら即日SIMロック解除が出来るというわけではありません。
SIMロック解除をする場合は端末を購入後、一定期間が経過している必要があります。
また購入した端末がSIMロックを解除できる仕様になっている必要があります。
けれどキャリアから格安SIMに乗り越えるから必ずSIMロック解除が必要になるというわけではありません。
現在契約されている回線を使っているMVNOなら引き続きSIMロック解除せず、ご利用いただけます。
一定期間とは、以前は半年(181日目以降)と定められていましたが、これが、ゆくゆくは改定されて割賦払いの方は100日目以降、また一括払いで清算された方は確認が取れ次第いつでもSIMロック解除が可能となっていくとされています。
こういった決まりが煩わしく感じるのであれば最初からSIMフリー端末を購入するのも良いですね。
その名の通り、端末にSIMロックがかかっていないので、わざわざ解除のための手続きを行う必要がありません。
SIMフリー端末はApple Storeで購入していただけます。
そして、もう一点、気を付けておいて欲しい点が「テザリング対応」の有無です。
仮にテザリングに対応していないと、これまで利用していたサービスが利用できなくなるケースもあります。
乗り換え予定のMVNOのサービス内容をしっかり確認しておきましょう。
早速SIMがエラーになった際の対策を見ていこう
SIMエラーが起こりやすいタイミングとしてはiOSのアップデートの後、再起動時です。
勿論、そのままエラーにならず全て済むケースの方が大半なのですが時に「SIMエラー」「不正なSIMカードです」と警告メッセージが出た後、通信できなくなるトラブルが起こることがあります。
こんな時はまず再起動を試してみましょう。
若しくは機内モードをONにして10秒後OFFに戻す操作も試してみてください。
それでも状況が改善せず通信が不可能という場合は更に次の2点を試してみてください。
SIMカードを一度抜いて挿しなおす。
設定の一般→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」をタップ。
※この操作でWi-Fi設定もリセットされてしまうのでやり直してください。
無効なSIMというエラーメッセージが出たら?原因と対策を探ろう
SIMって一度入れると弄らないし、まず疑わないかもしれないのですが何らかの要因で接触不良を起こしているケースも珍しくありませんので一度電源を切ってからSIMを入れなおしてみてください。
それでも同様のエラーメッセージが出る場合は、本当に、その端末がSIMロックを解除済みの端末かを確認してみてください。
SIMロックが掛かったままの端末に異なる回線・対応していない回線のSIMを挿した場合にも出るメッセージになっています。
端末のSIMロック解除が済んでいないと、こういったエラーメッセージが表示されます。
SIMロックが最初からかかっていない、SIMフリー端末なのにもかかわらず、こういったメッセージが出る場合は先ほども述べたように接触の問題の可能性があるので電源を落としたうえでSIMの抜き挿しを試してみてください。
他にエラーメッセージが出る原因も知っておこう
SIMエラーの原因は率直に言ってiPhoneの内部設定の不具合やiOSのバージョンアップがされていないなどの原因が考えられます。
若しくは何らかの原因でSIMが物理的に破損してしまっているか。
ということになるのですが、iPhone本体が故障してしまうと修理にかかる費用も相応に高額になりますがSIMの破損であれば無償・無償、若しく無償は無理でも安く交換ができます。
対処法は、勿論原因により異なりますので、まずエラーになっている原因を探しましょう。
多いケースはiOSのアップデートが行われず放置していた事が原因になっている場合です。
通常iOSのアップデートは定期的に行われます。
けれど何らかの理由でアップデートが行われなかったりすると機能が向上できなくなり、更にはアプリの不調(作動しなくなるなど)につながります。
正しくアップデートを行うだけで意外とすんなり改善する事も珍しくありませんので試してみてください。
キャリアアップデート/iOSアップデートを確認する流れを下記にまとめます。
step
1設定→一般→情報の順にタップ
step
2キャリアアップデート必要ならメッセージが表示されるので設定する
step
3設定→一般→ソフトウェアアップデートの順にタップ
step
4iOSの最新版がインストールされてない時はメッセージが表示されるのでアップデートを実行する
※この際バックアップも取る。
SIMカード認識されない原因と出来る対策はコレ
SIMカードを挿しても認識されない原因と対処法を見ていきましょう。
結論から言いますと、SIMカードを認識しない事態に陥ったら、以下の4つを実施する事で解消します。
- 端末の再起動(一度電源を落とし再度入れる)
- SIMカードを抜いて再度挿しなおす
- OSのバージョンを最新のものにアップデートする
- SIMカードに破損が認められた場合は再発行してもらう
ですが、まず認識されないのには必ず原因があります。
消去法で原因を探していきましょう。
まずSIMカードの挿入方向は間違っていないか確認してみましょう。
※SIMカードの向きを間違えたまま本体に押し込むと取り出せなくなったり故障の原因になりますので、たかが「向き」と侮らずしっかり確認して正しい方向で差し込んで下さい。
正しく挿したつもりで意外にSIMの挿し間違いって起こりやすい事なので再度確認してみてください。
また、SIMカードのサイズは合っていますか?
SIMカードのサイズは3種類あります。
- 標準SIM→25ミリ×15ミリ
- microSIM→15ミリ×12ミリ
- nanoSIM→12.3ミリ×8.8ミリ
端末に有ったサイズのものを正しく入れているという場合、それでも認識してくれない場合はSIMカードに破損している箇所が無いか確認してみてください。
繊細なものですので扱う際は気を付けないと、ちょっとした衝撃で損傷する事もありますので、心当たりがある方は確認してみてください。
仮に原因がSIMカードの破損と分かった場合はSIMカードを再発行してもらいましょう。
SIMカード交換に要する値段は幾ら?
仮にSIMカードを自分の不注意で破損してしまった場合、新しいものに交換しないと端末は使えませんので変える必要があるのですが、この際に発生する事務手数料は安い所で¥2000、高い所で¥4000となります。
※いずれも税抜き
また時間も返送と送付に一週間以上要します。
| ¥2,000(税抜き) |
| ¥2,000 〃 |
| ¥4,000 〃 |
| ¥3,000 〃 |
この間は通信が出来ない状態となりますのでPC等も上手に使っていく必要があります。
SIMカード入れ替えても、そのまますぐは使えないの?
頼んで、やっと届いたSIM、さっそく向きとかサイズとか破損とか注意して挿し込んだけど、使えない!!
不良品?!って焦るのは、まだ早いですよ!!
焦って乱暴に扱ったり必要以上に抜き差しを繰り返すと、その行為で本当に破損させてしまいます。
新しくSIMを挿し込んだから、まず「APN設定」を行う必要があります。
一緒に送られてくるマニュアルに判りやすく書かれていますし、要する工程も、そう多くありません。
手順に沿って確実に設定を進めてください。
SIMカード無しのメッセージが急に出てきた場合の対処法
「SIMカード無し」なんてメッセージが出てきたらビックリしちゃいますよね。
でも、別段心当たりがないのであれば、まず再起動を試みてみましょう。
それでも改善されなかったら機内モードの「オン」「オフ」を切り替えてみてください。
これでもダメならキャリア設定にアップデートがないか確認してください。
※アップデートがある場合はメッセージが表示されます。
これでも改善されない時は一度電源を落としUSIMカードを挿しなおしてみましょう。
USIMは大半の端末で右側面に、右側面に無い場合は端末の上部にトレイがあります。
これでもダメだった場合、最寄りのショップに行きましょう。