格安SIMのメリットは今更言うまでもありませんが、とにかくキャリアより格段に安く利用できる点ですね。
加えて言えば大半が店頭に行かずともネット上で契約を完結させられる手軽さにも定評がありますね。
ただ、いざと言う時のサポート体制を考えた時、格安SIMという形態の契約に不安が生じるのではないでしょうか。
今回は、そろそろ乗り換えの時期を迎える(2年縛りの契約期間が満了を迎える)という方は是非着目して頂きたいと思います。
サポート体制を重視しつつ選んでいきたい方に対し当サイトは次の格安SIMを推奨します。
サポート体制が充実しているMVNOはどこ?
格安SIMも、年々、その数を増やしていて、数ある格安SIM事業者の中から選ぼうとしても何が正解か判らないのが現状ですよね。
魅力的に映るサービスも多々ある事と思いますが、まずサポート窓口が充実・即日契約も対応している事業者からリサーチしてみましょう。
まず、店頭にて即日契約が可能な格安SIM事業者は当サイトで把握しているのは次の通りです。
- Y!mobile
- UQmobile
- 楽天モバイル
- イオンモバイル
- トーンモバイル
- mineo
等となっていて、皆さんの身近にも意外と有るのではないでしょうか。
大抵の事は店頭でスムーズに行うことができるかと思いますが事業者によって電話帳やデータ移行サービスを提供していない所もあります。
提供はしているが有料です!という所も勿論あります。
ずっとガラケーを愛用してきて、今回、初めてスマホに乗り換えますという方は是非、電話帳・データ移行作業はスタッフに任せる事を推奨します。
だいたい¥1,000~¥5,000でスタッフに任せることができます。
自力でやろうとしますと、機種によっては組み合わせが少々難しいという問題もありますので無理せず、スタッフに任せた方が無難です。
キャリアはスマホ代が何かと高騰するし格安スマホも前向きに検討して良い時期化も知れない!とお考えの皆さんは必見です。
安くてもサポート体制が整ってない所では安心して使い始められないですよね。
サポート面が整ってない事を理由に過去に格安スマホへの乗り換えを諦めた経験があるという方も必見です。
確かに安さを最優先させるが故にサポート体制は脆弱という印象が一般的かと思いますが昨今は格安スマホであってもしっかりサポートを受けれるように改善が進んできています。
具体的に、どんなサポート体制が整ってる?
格安スマホは昨今、縛りがないものも出てきましたが、それでも基本的に長く使いますよね。
長く使う中で当然、どうしてもサポートを受ける必要がある場面も出てきますよね。
そこでまず、契約後、受けれるサポートだったり、その体制だったりを把握しておきましょう。
契約後しばらく、自分のスタイルに合っていないと感じた時に契約内容を変更する事を希望する場合だったり何らかの故障が生じた時に受けれるサポートは、どうなるのか。
会員向けのウェブサイトや電話、或いはメールのみで受付が可能という事業者も勿論あります。
という事で格安SIM事業者が整えたサポートについて紹介・解説していきます。
MVNOに於いては契約・利用に関するサポートを受けれるほか格安SIM並びに格安スマホに関するサポートが用意されています。
受けれるサポートに関しては有料の物がある一方で無料で受けれるものもあります。
具体的に、どんなサポートが有るのか詳しく見ていきたいと思います。
契約・利用に関係したサポート
契約・利用に関したサポートは4つの形でサポートを受けることができます。
- チャットサポート
- 電話サポート
- メールサポート
- SNSサポート
個々に都合の良いスタイルのサポートが受けれるようになっています。
難聴等、耳の聞こえに自信が無い方でも気軽にメールやチャットサポートを受けれます。
では簡単に、それぞれのサポートの注意点や利点について下記にまとめていきます。
①チャットサポート→基本的に公式サイトの右下にチャットの為のスペースが設けられています。
利用したい方は、こちらからアクセスしましょう。
専門のスタッフにチャットで質問・相談が出来ます。
文字を打つのが遅いという人もあまり気にしなくて大丈夫です。
落ち着いて聞きたい事・確認したい事を入力して送信しましょう。
②電話サポート→こちらは一般的な電話サポートになりますね。
電話サポートを受けれる時間はMVNOによって異なりますので事前にしっかり確認して掛け間違い等に気を付けて問い合わせましょう。
また、格安SIM事業者によっては契約後しかサポートを使えないケースもありますので注意しましょう。
③メールサポート→メールサポートは文字通り、メールでの対応を希望する人に向いています。
電話など、対応されている時間内に、どうしても問い合わせの電話が出来ない!という方はメールでのサポートを受けることができますので利用しましょう。
ただ、チャットや電話のように直ぐに答えが貰えるわけではありません。
疑問解消には、相応に時間を要するので今すぐに疑問を解消したい!という方にはお勧めしません。
④SNSサポート→このスタイルのサポートを行っているMVNOは、まだ一部となっていますがMVNOのアカウントに相談内容を送信すると返信してくれるものになっていますので気軽に利用できるのではないでしょうか。
格安SIM・格安スマホに関するサポート体制の詳細も見ておこう
上記では利用・契約に対してのサポート体制の説明をさせていただきましたのでここからは格安SIM・格安スマホに関するサポート体制に関してまとめていきたいと思います。
格安SIM・スマホについて受けれるサポートは次の通りです。
- 端末サポート
- 操作サポート
- 訪問サポート
- ショップサポート
また、順にサポート概要を下記にまとめていきます。
①端末サポート→こちらのサポートは端末に何かしらのトラブルがあった場合無償で修理をしてもらえたり場合によっては新しい端末と交換してもらえるサポートとなっています。
昨今、殆どのMVNOで端末保証のオプションが用意されてます。
尚、こちらのオプションは強制ではありませんし有料となっている事が殆どです。
悩むところかもしれませんがスマホをそっくり買い替える費用と天秤にかければ非常にお得なサポートだという事が一目瞭然ですね。
②操作サポート→サービス名の通り、スマホ操作で判らない部分に関してサポートが受けれるサービスとなります。
判らない状況を口頭説明する自信が無い方も安心して下さい。
必要に応じオペレーターと画面を共有して操作方法を教えてもらう事も可能です。
特に初めてスマホにしたという方は判らない事も多いと思いますので、そんな時は遠慮せず操作サポートを利用して快適に端末を使いこなしましょう。
③訪問サポート→こちらの訪問サポートは直接面会した上での手厚いサポートを受けれるものになっています。
専門のスタッフが自宅に来てくれてサポートしてくれます。
スマホの設定や疑問に思っていることを直接聞くことができるので助かりますね。
また一部の事業者は併せて契約の申し込みも進めてくれるケースもありますので関心はあるけど契約方法がイマイチ判らないという方にもお勧めできます。
④ショップサポート→格安SIM事業者も大手キャリア同様にショップを構えているところもあります。
近くに運よく実店舗が有る時は大手キャリアと、そう遜色のないサポートが受けれます。
尚、実店舗が近所に無くても全国に提携店を構えている格安SIM事業者であればサポート店として利用可能です。
という事で、具体的にどんなサポートが受けれるのか、把握していただいたところで、個人的にサポート体制がしっかりとれていると感じるMVNOについてリストアップしてまとめていきたいと思います。
サポート体制の充実で選ぶならこのMVNOがお勧め
まず先にサポート体制を基準に選んだ時、個人的にお勧めしたいMVNOを紹介したいと思います。
が個人的にはお勧めですが、より詳しく確認したい方は詳細ページへ飛ぶことができますので各自熟読して頂いて納得して頂いた上で前向きに検討いただければと思います。
何故、敢えて、これらのMVNOを挙げたのかと言いますと、実店舗があるからなのですが。
ネットで手軽に手続きを進める事が出来る一方で契約内容を完全には理解できないという点と、不具合や故障など何かあった場合充分なサービスを受けれないという問題があります。
こういったデメリットを回避するために実店舗のあるMVNOがお勧めになります。
実店舗を構える上記のMVNOであれば、スマホを使うのはこれが初めて!という方や、使い方があまり分からなくてショップで直接使い方を聞きたい!と言った場合も安心ですね。
電話での問い合わせでは事足りなかった事がしばしばあった!という方であれば実店舗のあるMVNOがお勧めです。
何より実店舗があれば直接、プランや料金面の不安が有っても納得できるまで説明を受けれますので心配事がなくなった状態で契約できるので安心です。
予期せぬ端末の不調が起きた場合実店舗のスタッフと共に調べて対応した所、別段、それは故障でもなんでもなかった、ちょっとした事で、また正常に使えるようになった!という事も珍しくありません。
仮に修理が必要な状況が明らかになっても、その場で代替の機種の在庫が確保されていれば修理の間は借りる事も出来ますので手元にスマホが無い不便な期間を作らずに済みます。
では実店舗を構えるMVNOの中から、結局、どこを選べばいいのか、何を基準に選択していけばいいのか見ていきましょう。
契約の為の相談ならmineoやUQモバイルの対応がベストです。
万が一の時のアフターケアを意識するならY!mobileがお勧めとなります。
Y!mobileが誇るサポート体制を見ていこう
Y!mobileは店舗数が多く、Androidのサポートが特に手厚くなっています。
iPhoneではなくAndroidを利用されている方には特にお勧めですね。
SoftbankのサブブランドとなるY!mobileですが即日契約・契約変更・端末修理のための手続きに際しましてもサポートを受け付けています。
複雑になってくるサポートに関しては有償の電話サポート「ワイドサポート(月額¥540)」が対応可能です。
特に受けれるサービスの質の良さを意識するなら大手キャリアのサブブランドとなるUQモバイルやY!mobileが良いですね。
契約期間の部分を気にせず使い始めたいならイオンモバイルもお勧めです。
イオンモバイル野場合ですと、こちらも即日お渡しが可能です。
イオンスマホ安心パックを契約して頂く事で故障・破損・補償交換サービス、基本的な操作・LINEに関する電話・遠隔サポート・セキュリティアプリのサービスをまとめて安く契約することができます。
このイオンスマホ安心パックはユーザーの実に70%が利用しています。
扱っている端末の本体価格が2万円前後と、お手頃価格で扱っています。
高くても6万円台ですのでユーザーファーストの値段設定になっていますね。
mineoやUQモバイルは、契約メインの委託店舗が多い印象ですね。
なので契約の相談等はいつでも気軽に行けて良いと思いますがアフターフォローの面は必要に応じ店頭に出向く必要もあったりしますので人によっては煩わしく感じるかもしれません。
対してイオンモバイル・Y!mobileではトータル的に(契約からアフターフォローまで)行っている店舗が大半なので全てのサービスを同店舗で受けれるというメリットがあります。
そして、子供に安心して使わせることのできるTONEモバイルのサポート体制も充実しています。
TONEモバイルのサポート体制にスポットを当ててみた
TONEモバイルのサポート体制としては、基本機能・LINE・Twitter・Facebookについて遠隔操作などのサポートが実施されます。
なので格安SIMにも慣れてないし、操作にもイマイチ自信が無いという方にはお勧めですね。
TONEモバイルは特にお子さん、或いはシニアが安心して使えるように、サポート体制は勿論、見守り機能やフィルタリング・居場所検索などの機能も充実していますので前向きに検討して損はないですね。
UQモバイルのサポート体制も非常に充実しています
UQモバイルは再度述べますが、KDDIグループになります。
即日契約は勿論、契約変更等も量販店で可能となっています。
店頭に出向くチャンスが無い方も勿論Webサイトの製品サポートでも充実した案内がされていますので大半の事は解決する事と思います。
因みに、細かい操作・設定・Twitter等への登録等の案内については「UQアシストサポート(有料、月額¥378)」もお勧めです。
楽天モバイルでも手厚いサポートが受けれます
web会員サイト・電話・メール等で手厚いサポートが受けれます。
それだけでは万が一の時に不安という方は月額¥840の「端末補償・安心リモートサポートパック」か月額¥540の「あんしんリモートサポート」を契約して頂いで受けていただく事も可能になっています。
では最後にmineoの展開するサポート体制を押さえましょう
meinoは他にはない独自のサポート体制を展開していますね。
ユーザー間のQ&Aのコーナーがまさに、それです!
顔も知らない相手と気軽に交流する事に抵抗があるという方にはお勧めはしませんがSNSが苦手ではない方には便利に使えるのではないでしょうか。
そして他社同様にweb会員サイト・メール・電話等でのサポートも普通に展開しています。
けれど、それだけではまだ不安という方は月額¥540のスマホ操作アシストを付けていただく事で基本的な設定は勿論、LINEの初期設定まで対応可能になります。
でも、そもそもサポートがある事ってそんなに重要?必要なの?
ここまでの説明を確認した上で、そもそもサポートの必要性が判らなくなった!という方も居るのではないでしょうか。
困った事に遭遇する機会を想像できないという方も居ると思います。
基本的に格安SIM事業者のサポートは無料で受けれるものと有料で受けれるものとあります。
有料サポートでないと事足りないケースもしばしばありますのでサポートの利用は前向きに考えて頂いて問題ないかと思います。
これまで度々端末を水没させたり落下させたりで壊してしまう事があって、今回も破損が心配という方にはセット購入後、何らかの原因で故障してもサポートオプションの月額料金のみで修理・交換に対応してもらえますのでサポートはつけた方が無難です。
という事で今回はサポート体制について着目してみました。
速度やカウントフリーや通話料の面の優遇など、基準に考えるのも悪くありませんがサポート面に関しても視野に入れて自分に一番適したMVNOを見極めましょう。
サポート体制で選定を進める事が出来たらセット購入する端末も決めていきたいですね。
人気の端末、AQUOS・HUAWEIの魅力に迫ってみましょう
AQUOSは防水・防塵・指紋認証・おサイフケータイ等が搭載されていますので大手キャリアからの乗り換えで、でも引き続き便利なおサイフケータイ等は使いたいというユーザーさんなら安心して移行しやすいモデルですね。
また、HUAWEIに関しても安いけど、安かろう悪かろうでは決してありません。
画面比率18:9の5.65型フルHD+液晶やダブルレンズカメラ等を搭載して一般アプリの動作速度もストレスにはならないレベルの速さで動きます。
尚、アプリの動作速度やカメラの画質に、それなりに拘りたいという方は3万円以上のミドルクラス以上の端末がお勧めです。
アップルやシャープで、ご納得できる端末が揃ってます。
尚、故障等の際には修理費が若干高額になる事が予想されるので心配という方は補償サービスの契約を適宜しておくことをお勧めします。