昨今、スマホが主流となり、ガラケーを取り扱うコーナーは消滅したわけではありませんが大幅に縮小されていますね。
でもスマホの扱いになれてない、ちゃんと使いこなせるか心配という方も少なくないですね。
キャリアの普通のガラケーを使っていたけど利用料金を抑えたいから格安SIMも視野に入れている。
でも乗り換えに伴う機種変でスマホになるときっと使いこなせない、という不安が先に立って機種変・乗り換えを前向きに検討できないユーザーさんは必見です。
思い切ってガラケースマホを検討しても良いのではないでしょうか。
使い勝手は従来のガラケーと変わらず、機能がスマホ並みになるのでスマホ並みの便利さが欲しいけどスマホを使いこなす自信が無いという方は前向きに検討していいのではないでしょうか。
auで愛用してきたガラケーを格安SIMで使う方法ってあるの?
スマホは便利だけど難しそうだし敷居が高い。
でも、そろそろ色んな意味で変え時。
乗り換え・買い替えても引き続きガラケーで行きたいという方は一緒に勉強していきましょう。
また、二台持ちという方も2台ともスマホにする必要は無いので片方はガラケーのままでいいと考えている方も必見です。
ガラケーをそのまま使うのは抵抗ないけど、キャリアだと利用料金が高くなるから安く抑えるために格安SIMへ乗り換えしたいけど、ガラケーの機種のまま乗り換え可能か疑問に、不安に思う人も多いと思いますのでまとめていきます。
認知度は極めて薄いかと思いますが格安シムの中に、ガラケー専用の携帯電話SIMを提供している会社があります。
それはズバリ、日本通信株式会社が運営する「b-mobile」です。
早速、その「b-mobile」が用意しているプランに迫っていきましょう。
こちらのプランは音声通話とSMSだけの通話に特化したプランとなっています。
下記の表を着目して頂ければ納得できるかと思います。
プラン名 | 音声プランS | 音声プランM | 音声プランL |
月額料金 | ¥1,290(税別) | ¥2, 290(税別) | ¥3,710(税別) |
通話料 | 20円/30秒 | 18円/30秒 | 14円/30秒 |
無料通話分 | ¥1,300(税別)(最大32.5分) | ¥2,700(税別)(最大75分) | ¥5,000(税別)(最大178.5分) |
SMS送信料 | 国内⇒国内¥3(税別)/1通 国内⇒海外¥50(税別)/1 海外から¥100(税別)1通 但し受信は無料 |
プラン料金には既に無料通話が含まれていて無料通話の超過してしまった場合のみ通話料金が加算されるようになっています。
ここまで引っ張ってきましたが、b-mobileの携帯SIMプランに於いてはauで用意されたガラケーは利用できません。
b‐mobileはドコモ回線を利用した格安シムなので利用できません。
ならばシムロック解除という手があるのでは?と思うかもしれませんが現状、シムロック解除は出来ません。
もっと言うとSIMロックも掛かっているのですが、他にICロックも掛かっていますのでSIMカードの入っていない白ロムを買ってauに持ち込んでも使えません。
ならば結局のところauのガラケーを格安SIMで使う事は諦めざるを得ないのかと言いますと、そうではありません。
auのガラケーをau系の格安SIMで引き続き愛用したい方は下記に着目願います。
auのガラケーをau系格安SIMで快適に愛用する方法
まず結論から言うと条件が整えばauのガラケーを格安SIMで利用することができます。
その条件とは、どのようなものなのでしょうか。
まず、auのガラケーを使い続ける事を目的にしているわけですのでau回線を利用した格安SIMを選んでいただく事が大前提となります。
絶対条件としてSIMロック解除不要である事というのがあるからです。
auのガラケーの場合SIMロック解除に未対応なのは勿論、ICロックも掛かっていますのでSIMロック解除が不要という条件を、まず満たしてる必要があります。
また、大半のガラケーでは3G回線での通信となりますが格安SIMでは4GLTEでの通信となりますので4GLTE対応のガラケーである必要がります。
回線側とガラケー端末側の条件が一致する必要があるのですが正直、壁は多いですが次の条件を満たしていればauのガラケーを格安SIMで利用していただく事は可能となります。
まず、一例を挙げるとmineoならauのガラケーを利用する事が可能になります。
その条件は以下の通りです。
- マイネオでAプラン(auプラン)で契約
- AQUOS K SHF31を利用
当然ですがガラケーを愛用していく形をとるわけですので音声通話付きプランとなりますのでデュアルプランでの利用となります。
デュアルタイプの場合、GB数毎の月額料金を表にまとめます。
auプラン・デュアルタイプ(データ通信+090音声通話) | GB数 | 月額 |
500MB | ¥1,310 | |
1GB | ¥1,410 | |
3GB | ¥1,510 | |
6GB | ¥2,190 | |
10GB | ¥3,130 | |
20GB | ¥4,590 | |
30GB | ¥6,510 |
さて、次の条件も見ておきましょう。
au向けのAndroid搭載の折り畳み型ケータイAQUOS K SHF31を利用するのであれば使えるという事になります。
AQUOS K SHF31はガラケーの形をしていますが正式には「ガラホ」として分類されています。
外観・使用感はそのままなのですがOSはAndroidを採用しガラケーのようなスマホを実現していて「ガラホ」と呼ばれています。
そんな「ガラホ」AQUOS K SHF31のスペックについてまとめていきたいと思います。
- 色→レッド/ホワイト/ブラック
- サイズ→51×113×16.9
- 重量→電池含めて約128GB
- バッテリー→1410mAh
- 充電時間→凡そ110分
- 連続通話時間→約620分
- 連続待ち受け時間→3Gなら約610時間・4GLTEで約470時間
- au ICカード種類→au Nano IC Card (LTE)
- 最大通信速度→ 受信150Mbps/送信25Mbps
- カメラ→約1310画素COMS
ソフトバンクのガラケー 格安simが激安すぎて目を疑う件
次にソフトバンクのガラケーの月額利用料が衝撃過ぎる安さなので紹介します。
早速その価格を発表させていただきます。
何と月額77円で運用する事が可能なんです。
勿論、月額77円で利用するには条件があるのですが、難しい事はありません。
まず「おとくケータイ.net」で対象となる機種へ乗り換えて頂くとプランによって月額77円~利用可能になります。
その、問題の対象の機種代ですが、こちらも非常にお求めやすい価格設定で¥9,000円~¥15,000となっています。
月額料気を安く抑えられる場合って初期費用が割高というケースが多いと思いますが、ここでは初期費用も本当に抑えられますので良いですね。
尚、対象機種は2台です。
選択肢が少なくて少々残念に感じる方も居るかもしれませんが対象機種は以下の通りです。
- DIGNOケータイ2→一括で¥9,000
- AQUOSケータイ3→一括¥15,000
となっています。
こちらの裏技を使う事を前提に検討されている方はソフトバンクの正規代理店の「おとくケータイ.net」に乗り換える必要があります。
おとくケータイ.netは信頼のおけるソフトバンク携帯の取扱店となっています。
プランも料金もソフトバンクと同じですのでソフトバンクに乗り換えて頂けるだけで格安ガラケーを購入できるというお考えで間違いありません。
ここで、キャンペーンを適用した月額料金の例を見ておきましょう。
24時間通話し放題プランの場合は以下の通りとなります。
- 通話定額プラン→¥2,376
- 通話し放題割→ ¥-1,080×36
- WEB使用料→ ¥324
- データ定額S→ ¥0~
- 月割→ ¥-1,320×36
- ユニバーサルサービス料 ¥2
こちらをトータルすると¥302~となり、驚きの安さになります。
あまり、というか殆ど通話を利用しない方は、不便なく利用していただけるプランとなってます。
サービス状況等、詳しく把握した上で前向きに検討したいという方は下記を確認ください。
さて、月々¥302~でさえ驚きの激安価格なのに上記でも記したように月額¥77~という価格設定も可能になっていますので紹介していきます。
では以下で、驚きの月額料金77円~の全容に迫っていきます。
先にお断りしておきたい点があります。
通話専用として持ちたい方には絶対にお勧めしたいプランなのですが、こちらのプランの場合下取り割が適用になりませんので了承ください。
以下に紹介しますのは5分間通話し放題のプランとなっています。
- 通話定額ライトプラン→¥1,296
- WEB使用料→ ¥324
- データ定額S→ ¥0~
- 月割→ ¥-1320×24
- 下取りプログラム→¥-225×24(スマホの下取り有りの場合)
- ユニバーサルサービス料→¥2
これでトータル、月額¥77~が可能になります。
通話専用として持ちたくて、且つ、けれどあまり電話を利用しないという方はこちらのプランがお勧めとなります。
この破格の値段が可能になるキャンペーンの適用条件を改めてまとめておきたいと思います。
- ドコモ・au・格安スマホ(au・ドコモ系回線)からのMNPである事
- 携帯の契約を1年間継続する
- 通話定額プランの加入並びに31日間の継続
- 基本パック・保証パックへの加入(不要なら即解約可能)
- 月額料金の支払い方法をクレジットカードで行う事
- 問い合わせ時、質問・要望の欄に「ガラケーの特別キャンペーン希望」と明記
但し、こちらは在庫がなくなり次第終了になりますので前向きに検討しているという方は早めに決断して頂ければと思います。
ガラケーのまま格安SIMに乗り換える事は可能?
格安SIMに乗り換えるというと、大半の人が従来、キャリアで使っていたガラケーからMVNOのスマホへという流れを思い描くのではないでしょうか。
けれど全ての人が便利なスマホに変えたいと思うかというと、そうも言いきれないですよね。
まだ端末の調子が凄く悪くなったわけでもないから引き続きガラケーを愛用したい。
且つ、利用料金は安く抑えたいと願っている方も居られるのではないでしょうか。
このコーナーではガラケーで格安SIMへの乗り換えを果たし、お得に使いたいと考える人は特に必見のコーナーになります。
早速、以下に詳細をまとめていきたいと思います。
結論から言いますと条件を満たす必要はありますがガラケーで格安SIMを使う事は可能です。
必要な条件の話をする前に、ガラケーの格安SIM事情を明らかにしておきたいと思いますのでお付き合いください。
ガラケーで格安SIMを使う方法は3つあります。
- キャリアで用意した(購入した)ガラケーに格安SIMを差し込む
- SIMフリーになっているガラケーに格安SIMを入れる
- 格安SIM会社でセットで販売されているガラケーを契約する
3番で挙げた格安SIM会社でセット購入できるガラケーを契約する方法以外の場合になるとガラケーでは通話とSMSしか利用できません。
それぞれの違いについて説明していきたいと思います。
最初に挙げた大手キャリアで以前購入した(今も愛用している)ガラケーに乗り換え先の格安SIMカードを挿入するという方法ですが、キャリアのガラケーであっても乗り換え自体は可能ですが端末の機種や乗り換え先によってはSIMロックの解除が必要になります。
この場合もガラケーで使用可能な機能は通話とSMSの2つのみになります。
Eメール・データ通信(ネット接続)も当然ながら出来ませんので、その点を承知の上で検討して下さい。
また、併せてSIMフリーのガラケーを用意し格安SIMを挿入する方法について見ていきましょう。
現在はスマホ全盛になっていますのでSIMフリーのガラケーの種類は少なくなっているのが現状です。
それでも大手キャリアで取り扱われているガラケーよりも安く買い求めることができます。
安全性・確実性よりも安さに拘るのであれば中古・海外製品の中からチョイスするという選択肢も有るのではないでしょうか。
※中には赤ロムなど掴むリスクがあるので個人的にはお勧めしませんが・・・・・。
同じ事の繰り返しになりますが、この場合もガラケーというのが前提なわけですので利用できる機能は通話とSMSのみとなります。
これでメインで使いましょうとなると辛いかもしれませんが、格安SIMでスマホをメインにしておく傍らで2台持ちの2台目としてガラケーを用意したいと考えている方には適しているのではないでしょうか。
最後に格安SIM会社でセットで購入できるガラホは形状・使用感にガラケーと相違する点がないのですがOSとしてAndroidを搭載されている点やLTE高速通信やテザリングが可能になったりLINEやSNSなど、スマホ向けの一部のアプリの利用が可能になります。
SIMとセットで用意されたガラホであれば独自ドメインのメールアドレスの取得やデータ通信やアプリの使用も可能になります。
※契約プラン内容による。
スマホのSIMをガラケーで使う場合のメリットデメリット
格安SIMでガラケーを使い続けるメリットとして挙げるならユーザーが満足を維持できている端末を安い利用料金で使い続ける事ができるという点ですね。
当然ですがデータ通信機能もなく、余計な操作が増えないので気楽に使える点もメリットと言えますね。
ただ、正直、これをメリットとして挙げるのは強引な気もしています・・・・・。
それなら大手キャリアのガラケーを愛用し続ければ良いだけですので格安SIMに乗り換える必要性が薄くなります。
続いてデメリットについてまとめていきます。
- 端末持ち込みで乗り換えた場合、通話とSMSしか使えません
- 通話料金が割高になります
- ガラケー用の料金プランが用意されていない
- ガラケー専用のSIMが無い
1番で挙げたようにガラケーの場合ネット接続が叶いません。
携帯電話をネットに接続させるためにはAPN設定というのが必要なわけですがガラケーにはAPN設定を変更する機能がそもそも備わっていない殻で鵜。
この為ガラケーではSIMカードを変えたとしてもあらかじめ決められたネットワーク設定を変更する事は出来ずデータ通信ができません。
音声通話とSMSが問題なくできれば大満足というユーザーさんもいるかもしれませんが下記で、その通話料金の問題にも迫っていきたいと思います。
格安SIMにした場合、通話料は割高になります。
大手キャリアではガラケー向けの無料通話・かけ放題等のプランがありますが、格安SIMにした場合、こういったプランが無いので通話料は高くなります。
格安SIMにも通話料を安く抑えるためのプラン・オプションがあるにはあるのですが専用のアプリを用いての通話が安くなる対象ですので、そもそもアプリを使う事のできなガラケーユーザーには通話料を安く抑える手段がないと言えます。
愛用のガラケーを格安SIMに切り替えた場合、そのガラケーで通話した場合、30秒で20円が発生しますので、話をすればするほどキャリアよりも利用料金が高くなるという事態が起こります。
そして3番目に挙げたようにガラケー用の料金プランが用意されていない現状を把握した上で納得した上で使い続ける必要があります。
大半の格安SIM事業者はスマホユーザーを想定して色んなプランを打ち出しています。
そのためデータ通信量を基準に組み込まれているのもが大半を占めています。
データ通信が関係ない、出来ないガラケーユーザーは、その中で最も安い料金プランを選ぶことと思いますが、そうなると大手キャリアで運用されるのと大差なく折角、格安SIMへ乗り換えるのに、まるでお得感を実感できません。
スマホにガラケーsimを挿す事って可能なの?
そもそも格安SIMで入手できるSIMカードは、いずれもスマホで使用する事を想定してますのでガラケーに、そもそも挿入できないといったケースも珍しくありません。
以上の事を踏まえ自論になりますが、乗り換えるのであればガラケーに拘らずスマホデビューをお勧めします。
スマホを使いこなす自信が無い・愛着がある等、様々、ガラケーを手放せない事情も有るかと思いますがお得に携帯を利用したい思いが強いならスマホがお勧めです。
それでもsimフリーガラケーを選ぶなら、どの端末がベスト?
こういった形に拘った場合、先に述べた通りセット購入の端末ではなくSIMフリーのガラケーを個人で調達して格安SIMカードを挿して使う方法もあります。
セット購入よりは或いは端末代を安く抑えることも可能ですので、初期設定や技術的な問題に対し相応に対応力がある方であれば、この方法を選択されても良いかもしれませんね。
では早速、そのお勧めのSIMフリーガラケーを紹介したいと思います。
機種名 | メーカー | 端末の概要 |
Simple〔JY1〕 | FREETEL | 手のひらサイズのコンパクト設計&超軽量 |
NoKia 3310 | Nokia | 丸みを帯びたレトロでキュートなデザイン・カラーも豊富 |
Niche Phone S 4G | Future Model | 4G対応でカードサイズのコンパクト設計 ワンタッチテザリングで他の機器との通信も可能 |
ドコモのガラケーのsimをスマホに挿して使う事は可能?
上記で行った説明と重複してくる部分がありますがお付き合いください。
もともとガラケーに挿して使っていたSIMカード、新調したスマホに挿して使うという発想、意外と少なくないのかもしれませんが、実際、どうなのでしょう。
もう一度述べますがSIMカードのサイズが合わず挿せない可能性もあります。
また、サイズが合って指すことが叶っても利用できる機能は通話のみとなります。
何故なら、上記で述べましたがガラケーとスマホではAPN設定が異なるからです。
余談になりますが、今回のパターンと逆の場合、どうなるのでしょう。
スマホで使ってきたSIMをガラケーに挿した場合という事です。
結論から言うと同じ現象が起きますね。
通話とSMSが使えるけれどメールが出来ない現象が起こります。
逸脱した使い方をして使い勝手の悪い状況を作り出し使うより適宜セット購入等を活用し快適に使いましょう。
改めて結論を述べると可能ではあるが使いたい全ての機能を使うのは不可能という事になります。
さて、ここまでガラケーユーザー向けに発信してまいりましたが、言い切る事は今は避けたいと思いますが、一部情報によりますとNTTドコモに関しては「FOMA」と「iモード」サービスを令和8年までに終了するという計画を発表しました。
サービス終了予定日は2026年3月31日としています。
まだ先の話ですし、現状に満足している方は急いで乗り換えを検討する必要もないかと思いますが頭の片隅に念のため置いておいて欲しい情報でしたのでここで発表させていただきました。
話が逸れましたが、まだガラケーで充分・でもスマホにも関心があるからと2台持ちを始めたという方の中でも、2台持ちという状況が面倒に感じてくるタイミングは、そう遠くない時期に訪れると思います。
当然ながら1台にまとめたいという考えに至る事と思いますが、そこで重宝するのがSIMを2枚セットすることができる「DSDS・DSDV機種」です。
※一般的なシングルSIMのスマホではFOMA SIMを使えませんので気を付けて下さい。
まず、先に、やる事、済ませておかないとならない事があります。
ドコモショップに行きFOMA SIMのサイズを変更してもらってください。
昨今、出回っているスマートフォンは、大半が「nanoSIM」と言われるサイズが一番小さいSIMカードを利用しています。
これに対し、ドコモのガラケーに使われているSIMカードはサイズが大きくnanoSIMのスマホには入らないのでドコモショップに行きサイズを変更する必要があります。
※この際、手数料として¥2,000(税抜)がかかるのに加え、身分を証明できる免許証が必要になります。
現在利用中のガラケーやSIMカード、また、これから利用を検討している端末等は不要です。
また、手数料の¥2,000ですが、その場で支払うわけではなく、携帯料金と合算で引き落とされる流れになります。
ただ、店舗によって、今お使いのSIMカードを返却する必要が出てくるなど、対応が異なる事があるので店舗の指示に従ってください。
※誤解されがちな事ですが、ショップの定員さんたちはSIMフリーの知識は乏しいのでFOMA SIMをスマホで使いたい等と言った話をするのは得策ではありません。
確実に目的を果たす為に「SIMカード」を一番小さいサイズに変更したい旨だけをお伝えください。
格安simのガラケープラン
このコーナーではあくまで格安SIMをガラケーで使いたいという方を想定していますので、格安SIMで適用されるガラケープランについてまとめていきたいと思います。
ドコモのガラケーですと通話のみのプランですと月額で¥1,000程度で維持が可能なバリュープランというのがあります。
こちらのプラン、今も利用している方が多いのではないでしょうか。
これを新たにケータイプランに変更した場合の月額基本料金は¥1,200程度(税抜)です。
但し家族間以外の方との通話に関しては30秒につき20円が発生します。
割高で気軽に電話できない!という方向けに5分かけ放題をオプションで付ける事も可能ですが、そうなると700円の追加料金が発生します。
ガラケーユーザーが通話のみ利用したいなら格安simはココ
一部ユーザーから根強い人気を博しているガラケーですが、その利用料金、そろそろ見直してみる時期に来ていませんか?
au/docomo/ソフトバンクでは4GLTEのガラケー(ガラホ)の料金体系はスマホ同様のプランだったり従量制プランだったりで、相応に割高設定になっていますね。
でも、そんな中でも幾つかの格安SIMが、ガラホ向けのプランを提供していますね。
中でも着目したいのがIIJmiodですね。
格安SIMの中で特化して通話メインで利用したい方に重宝するプランが用意されていて月額¥920で利用できます。
このプラン「ケータイプラン」ですが、このプランに入るとデータ通信は一切行えません。
出来る事は通話と電話番号を使ったショートメールのやり取りとなります。
では、具体的にIIJmioの「ケータイプラン」で掛かってくる費用にについて見ていきましょう。
- 「ケータイプラン」の月額利用料金¥920
- 発信時の通話料金(20円/30秒)
- 初期費用¥3,000(初月のみ)
となっています。
2で挙げた発信時の通話料金は安い印象は正直受けないですよね。
なら、受信する側の場合、20秒過ぎたら、どうなるのでしょう。
同様に30円が発生するとなるなら紹介しません。
受信する側である場合は無料です♪
もし、受信より発信の機会が多いという場合は通話料が高くなる可能性が濃厚になるのでワイモバイルがお勧めです。
ワイモバイルなら完全かけ放題が使えます。