格安と言うだけあって大手三大キャリアより確実に安く快適に利用できるという認識の格安SIMですが、その最低ライン、幾らぐらいと思いますか?
きっと2~3千円と考える方が多い事と思いますが、タイトルの中でも述べていますように500円以下の格安SIMもあるんです。
今回は、そんな500円以下の格安SIMを様々な角度から比較していきたいと思います。
因みに先ほどから破格の500円と連呼してますが当サイトが謳う500円は消費税、及びユニバーサル料を除く基本料金が500円の格安SIMに着目しています。
このユニバーサル料ですが毎月2~3円程度です。
破格の500円以下の格安SIM、色々だいじょうぶ?
500円なんて、幾らなんでも安すぎて心配!って声も聞こえてきそうですが。
安かろう悪かろうというわけではありませんが相応に妥協しなければならない所が出てくるのが現状です。
音声通話対応プランには手が届きませんのでSMS対応プランだったりデータ通信専用プラン等で妥協して頂く事になります。
SMS対応プラン・データ通信専用プランでも050Plus等のIP電話アプリで電話して頂く事は出来ますユーザーによっては不便に感じる事があるのも事実です。
IP電話アプリには、やはり使う人によっては不便と感じられるレベルの使い勝手になっていますので割り切って利用していただければと思います。
ワンコイン以下の格安SIMは通信容量が心もとない、或いは全く足りない!なんていう問題も起こり得るので、創意工夫でやりくりするようにしましょう。
創意工夫と大げさに言うような事ではありませんが、Wi-Fiを適宜、利用するという事ですね。
外出時もWi-Fiを駆使して通信量の消費を最小限に食い止めて安く快適に使っていきましょう。
尚、ワンコイン以下の格安SIMのお勧めはau回線プランのイオンモバイルの1GBプランが月額、税抜き480円という安さなのにSMS・バースト転送に対応しています。
通信速度の切り替え・余った通信容量を繰り越したり、通信容量を追加する機能も備わっていて、使い勝手は悪くありません。
なので極端に使い勝手が悪く感じる事や使っていて大きなストレスになる事は、まずありません。
一言で言ってau回線のイオンモバイルは安さも便利さも相応にバランスの取れたSIMだと言えます。
-
失敗しないauユーザーの格安SIM選択ガイド
格安SIMへの乗り換えに失敗したくないのは、何もauユーザーに限ったことではないのですが大手キャリアauから格安SIMに乗り換える際の注意点などまとめて行きます。 大手キャリアauから格安SIMに乗り ...
続きを見る
ではここで、イオンモバイルの1GBとバースト・そしてSMSでワンコイン、ワンコインに近い価格の格安SIMを見ていきましょう。
イオンモバイルのお得なプランに迫ってみた
ドコモ回線 SMS+データプラン | |
1GB | ¥620 |
ドコモ回線 データプラン | |
1GB | ¥480 |
au回線 SMS+データプラン | |
1GB | ¥480 |
※価格に関しては全て税抜きです。
プラン名 | イオンモバイル docomo回線1GBプラン |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ― |
基本料金 | ¥480 |
回線 | docomo |
容量 | 1GB(366MB/3日) |
速度制限 | 200Kbps |
通話 | ― |
通話定額 | IP電話かけ放題¥1,500 |
SMS付帯 | ¥140 |
SIMの枚数 | 1枚 |
サイズ | nano micro 標準 |
支払い | クレジットカード |
年齢 | 20歳~ |
最低利用 | ― |
解約金 | ― |
では次にau回線の部分についてもまとめていきたいと思います。
プラン名 | イオンモバイル au回線1GBプラン |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ― |
基本料金 | ¥480 |
回線 | au |
容量 | 1GB/6GB/3日/366MB/3日(制限時) |
速度制限 | 200Kbps |
通話 | ― |
通話定額 | IP電話かけ放題:¥1,500 |
SMS付帯 | 無料 |
SIMの枚数 | 1枚 |
サイズ | nano micro 標準 |
支払い | クレジットカード |
年齢 | 20歳~ |
最低利用 | ― |
解約金 | ― |
イオンモバイルはデータ1GBプランがワンコイン500円以下の格安SIMで、且つ高速通信も可能で低速通信時もバースト転送で快適に利用していただけますし何と言っても費用対効果に優れたプランと言えますね。
上記の表からも見て取れるようにドコモ回線プランはSMSを付けると月額¥620(税抜)SMSを付けなければ月額¥480となっています。
au回線プランですとSMS付きでも月額¥480で、SMSなしという選択肢はそもそもありませんので、ここでお勧めしたいのはau回線プランになりますね。
次に通信容量追加オプションの安さにも着目して頂きたいと思います。
1GB単位でしか追加できない・余らせた場合も翌月に繰り越しできないという、不満につながる点もありますが1MBあたりの単価は他のMVNOより破格になっています。
もちろん、バースト転送に対応していて下り最大200Kbpsでもバースト転送が無いよりもあったほうが絶対に体感的に通信速度に違いが出てきます。
では同じくワンコインで事足りるロケットモバイルを色んな角度で見ていきたいと思います。
ロケットモバイルの概要
低速・バースト・SMSで500円以下となっています。
尚、ここでも表示価格は税抜きとなっています。
docomo回線 SMS+データプラン | |
低速 | ¥448 |
docomo回線 データプラン | |
低速 | ¥298 |
au回線 SMS+データプラン | |
低速 | ¥398 |
Softbank回線データプラン | |
低速 | ¥398 |
ではプラン別に見ていきましょう。
プラン名 | ロケットモバイルDプラン データプラン 神プラン |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ¥400 |
基本料金 | ¥298(初月無料) |
回線 | docomo |
容量 | ― |
速度制限 | 200Kbps |
通話 | ― |
SMS付帯 | ¥150 |
SIMの枚数 | 1枚 |
サイズ | nano micro 標準 |
支払い | クレジットカード・デビットカード |
年齢 | 13歳~ |
最低利用 | ― |
解約金 | ― |
次にAプランの場合を見ていきましょう。
プラン名 | ロケットモバイルAプラン データプラン 神プラン |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ¥400 |
基本料金 | ¥398(初月無料) |
回線 | au |
容量 | ― |
速度制限 | 200Kbps |
通話 | ― |
SMS付帯 | 無料 |
SIMの枚数 | 1枚 |
サイズ | nano micro 標準 |
支払い | クレジットカード・デビットカード |
年齢 | 13歳~ |
最低利用 | ― |
解約金 | ― |
表を用いて紹介したロケットモバイルの神プランは月額¥298(税抜)で常時低速というプランになります。
au回線プランとソフトバンク回線プランに関しても月額¥398ですので、やはり安いですよね。
尚、1GBプランは月額¥590とワインコインとはいきませんが、それでも驚きの価格ですよね。
日ごろ、普段使いでは神プランで運用を続け、必要に応じ適宜1GBプランに変更して
その後再び、神プランに戻すという方法でも全く問題なく快適利用が可能です。
ロケットモバイルは会員登録・資料請求等の案件をこなすことで基本料金の支払いに充てられる「ロケモバポイント」というものが貯まるので、これを用いて、元々安い基本料金を更に安くすることも出来ちゃうからビックリですよね。
また通信速度に不満が出てきた場合、上位プランへの変更も即時に行えます。
特徴の一つとして着目したいのが格安SIMでは珍しいデビットカード支払いでも対応可能になっている点と未成年(13歳以上)なら契約可能になっていて敷居が低い点もロケットモバイルの強みですね。
では同じくワンコイン以下の格安SIM、LinksMateの詳細に迫ってみましょう。
LinksMateのプラン状況
docomo回線 SMS+データプラン | |
100MB | ¥370 |
200MB | ¥420 |
500MB | ¥470 |
1GB | ¥500 |
docomo回線 データプラン | |
100MB | ¥250 |
200MB | ¥300 |
500MB | ¥350 |
1GB | ¥380 |
では早速プラン別にまとめていきます。
下記の表に着目して下さい。
プラン名 | Links Mate データ通信のみ 100MB |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ¥400 |
基本料金 | ¥250 |
回線 | docomo |
容量 | 100MB/300MB/3日(制限時) |
速度制限 | 200Kbps |
通話 | ― |
SMS付帯 | ¥120 |
SIMの枚数 | 1~5枚 |
サイズ | nano micro 標準 |
支払い | クレジットカード・LinksPoint |
年齢 | 14歳~ |
最低利用 | ― |
解約金 | ¥3,000 |
LinksMateの500円以下の格安SIMはSMS+データ通信の1GBプランは月額¥500でSMS機能と通信容量1GBが付帯し、プランも100MBプラン・200MBプラン・500MBプランと選べます。
確かに以前は通信速度が低下して最大でも2Mbpsしか出せない状況も有りましたが、今では改善されています。
ただ、低速時のバースト転送に対応していない上に直近3日間で300MBまでという制限もありますので通信容量を使い切ってしまうと辛くなります。
LinksMateの特徴は対象サービスがカウントされないカウントフリーオプションがある所ですね。
色んなゲームが対象となっていますので気にせずプレイして頂けます。
※「Shadowverse」や「グランブルーファンタジー」等が対象です。
ただカウントフリーオプションは月額¥500の追加料金が生じますので500円以下では当然収まらなくなりますが妥協できるレベルであるなら検討して頂いて損は無いかと思います。
ではリペアSIMの場合について見ていきましょう。
リペアSIMの概要
という事でリペアSIMの概要に迫っていきたいと思います。
ここで紹介するという事は勿論、こちらも激安設定になっています。
docomo回線 SMS+データプラン | |
1GB | ¥650 |
docomo回線 データプラン | |
1GB | ¥500 |
Softbank回線データプラン | |
1GB | ¥500 |
ではプラン別に詳細をまとめてみましたのでご確認ください。
まずドコモプランの場合です。
プラン名 | リペアSIM Dプランデータ1GB |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ¥394 |
基本料金 | ¥500 |
回線 | docomo |
容量 | 1GB |
速度制限 | 200Kbps |
通話 | ― |
SMS付帯 | ¥150 |
SIMの枚数 | 1枚 |
サイズ | nano micro |
支払い | クレジットカード |
年齢 | 18歳~ |
最低利用 | ― |
解約金 | ― |
次にソフトバンク回線の場合を見ていきましょう。
プラン名 | リペアSIM Sプランデータ1GB |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ¥384 |
基本料金 | ¥500 |
回線 | Softbank |
容量 | 1GB |
速度制限 | 200Kbps |
通話 | ― |
SMS付帯 | ― |
SIMの枚数 | 1枚 |
サイズ | nano micro |
支払い | クレジットカード |
年齢 | 18歳~ |
最低利用 | ― |
解約金 | ― |
因みに今回、リペアSIMを紹介させていただきましたが知名度は、それほど高くありませんので、ここで初めて知ったという方も珍しくないかもしれませんね。
上記の表から伝わるかと思いますが回線はドコモ回線とソフトバンク回線が用意されています。
1GBプランは月額、税抜¥500となっていて、こちらも、だいぶ安くなっています。
ドコモ回線プランに於いては月額¥150でSMSオプションを追加する事も可能です。
トータルすると¥650(税抜)となり500円以上になってしまいますがSMSが絶対に必要というユーザーさんは仕方ありませんね。
次にソフトバンクの回線のプランについても見ていきましょう。
ソフトバンク系の格安SIMは、500円前後で1GBとバースト転送といった条件を満たすものは見つかりません。
従来ソフトバンクの端末を愛用していた、しているという方は、このまま、その愛用の端末をご利用になれますので良いですね。
またバースト転送機能のおかげで通信容量を使い切ってしまったとしても、相応に快適に使う事が出来ます。
なお、リペアSIMにはiPhone修理料金がキャッシュバックされる特典がありますが音声通話対応プランのみの対象となっていますのでデータ通信専用プランは対象外となります。
次にIIJmioの激安プランに迫りたいと思います。
IIJmioも、何かとお得です
では早速IIJmioの概要に迫っていきたいと思います。
プラン名、基本料金等は下記の通りです。
プラン名 | IIJmioタイプD eSIMサービス データプラン ゼロ |
初期費用 | ¥3,000 |
SIM発行 | ¥200 |
基本料金 | ¥150 |
回線 | docomo |
容量 | ― |
速度制限 | ― |
通話 | ― |
SMS付帯 | ― |
SIMの枚数 | 1枚 |
サイズ | eSIM |
支払い | クレジットカード |
年齢 | ― |
最低利用 | 翌月から1ヵ月 |
解約金 | ― |
IIJmioも、やはり格安の値段設定となっていますが、他とはちょっと違いますね。
月額¥150のeSIMサービス データプラ ゼロというプランですが、このプラン、何と音声通話もSMSも、勿論データ通信も出来ません。
そんな何もできないものを勧められても困る!って思いますよね。
もう少し説明しますとオプションで通信容量を追加して頂く事で、容量を使いキリまでの間はデータ通信を利用していただけます。
通信容量の追加料金は1GBにつき毎月、初回¥300(税抜)で、基本料金と合わせて¥450となります。
※2回目以降は¥450です。
また、一点、気を付けて頂きたい事があり、eSIMサービス データプランゼロは物理SIMカードではなくeSIMサービスが提供されます。
つまりeSIM対応端末でなければ利用できないという事になります。
eSIM対応端末ですが、iPhone XS以降、iPad Pro第3世代以降、Google Pixl 4以降となっています。
対応端末にIIJmio eSIMサービス データプラン ゼロを導入して頂けば一台の端末で物理SIMカードのメイン回線とeSIMのサブ回線が併用可能です。
nuroモバイルのワンコインプランの概要に迫ってみた
nuroモバイルも激安プランが用意されていますので早速、その概要を解説していきたいと思います。
ワンコインで可能になっているのがnuroモバイルの200MBまで高速のドコモ回線プランになります。
ドコモ回線プランの場合、月額¥300(税抜)となります。
au回線・Softbank回線ですと、月額、税抜きで¥500となり、ワンコインを少々超えてしまいますが、激安には変わりありませんね。
という事で、docomo回線プランについて解説したいと思います。
ドコモ回線プランは月額税抜き300円の驚きの価格を実現しているのに多少ではありますが高速通信が出来たりと、コスパは抜群です。
コスパは抜群ですが、あると便利な通信容量繰り越しや通信容量の前借りなどには対応していません。
激安を実現するために色んな所が削られていますので、そういった点は承知して頂いた上で利用していただきたく思います。
nuroモバイルもバースト転送に対応していますので低速でもデータ通信を始めてから少しの間、高速が可能になります。
通信容量が200MBという点に、不安に思った方も居る事と思いますがバースト転送が働きますので、それほどストレスに感じずに使えるのではないでしょうか。
ただ、矛盾するようですが、低速時の通信速度は下りで最大32Kbpsと、かなり遅いのでバースト転送に対応していると言え使い方、使う人によっては利用に際しストレスになる可能性もあります。
エキサイトモバイルは使い方次第でワンコインが可能?
エキサイトモバイルでは最適料金プランというものがあります。
その前にまずは、エキサイトモバイルでは1契約につき最大で5枚までSIMカードを利用していただけます。
これにより、各ユーザーにあった使い方が選べるという事になります。
10GBを上限とした12段階に区切られたものですが、この最適料金プランを駆使する事で500円以下の格安SIMにする事が可能です。
SIMカードを1枚で、且つ、高速通信をオフにして使えば基本料金を¥500で済ませる事が出来ます。
エキサイトモバイルではバースト転送に対応していますので高速通信をオフ設定にしていても相応に快適に使っていただけます。
但し、低速時は3日間で366MBを超えてしまうと通信速度の制限がかかりますので無茶な使い方は避けましょう。
さて、激安と言えばLIBMOは外せませんね。
LIBMOの激安プランに迫ってみた
ワンコインプランを探しているならLIBMOのライトプランにも絶対着目です!
こちらも月額¥480(税抜)で下りが最大200Kbpsのデータ通信が使い放題となっています。
因みに200円の支払いにつきポイントが1円分貯まるという特典もありますが、塵も積もれば・・・・のレベルなので日頃お使いになるうえで、このあたりはあまり意識しなくても問題ありません。
バースト転送には対応してないのですが3日間の通信量に応じて通信速度が制限されてしまう事はありません。
通信速度が下り最大200Kbpsを維持できるプランになります。
ただ注意点として気に留めておいて欲しいのは@T COMやTNCとのセット割が適用されない点とオプションでSIMカードを追加できないので気を付けましょう。
ここら辺をあまり気にしないで利用していただけるユーザーさんも多くいるとは思いますが注意点として挙げさせていただきました。
という事で一通り把握している範囲で激安プラン500円以下の格安SIMについて紹介してきましたので以下に簡潔にまとめていきたいと思います。
まず、バースト転送・通信速度切替・SMS・通信容量等、トータル的に検討した時に月額500円以下でありつつ、使う上でのバランスもとれているもの!となると個人的にはLinksMateですね。
実店舗を構えているイオンモバイルも良いですが、落ち着いてきたとはいえ、3密はまだまだ避けたいご時世・・・・・・なにより待ち時間を考えると店頭に行くより色々ネット上で済ませる事が出来る方が良いですね。